2018/05/27 いずれ菖蒲か杜若
五月は花菖蒲が見頃の時期です。菖蒲園に足を運んだり、家に飾ったりして、目や心を癒している人もいるのではないでしょうか。 古くは歌川広重の浮世絵にも登場し、昔から日本人に愛されてきた花です。しかし、知られていないことが意外…
五月は花菖蒲が見頃の時期です。菖蒲園に足を運んだり、家に飾ったりして、目や心を癒している人もいるのではないでしょうか。 古くは歌川広重の浮世絵にも登場し、昔から日本人に愛されてきた花です。しかし、知られていないことが意外…
Kさんは転職し、今までとは違う営業の仕事に就きました。 新しい会社での研修期間も終わり、先輩と一緒に、いよいよ営業に回ることになりました。お客様と交渉する先輩の姿から営業のやり方を学びつつ、Kさんも自分なりに準備を進めて…
友人を見舞うため、Tさんが、近くの総合病院に行った時のことです。 階段を昇っていると、隣のスロープを車椅子で降りてくる男性の姿が目に入りました。男性が乗る車椅子を、奥様と思われる女性が押していました。 二人の様子を見てい…
人は他人から、「見かけ」で判断される割合が大きいものです。外見と中味はもちろん違いますが、姿勢が周囲に与える印象は軽視できないでしょう。 背筋が伸びて、美しい姿勢を保っている人は、元気があり、自信に満ちているように見える…
今年二月、関東地方は数年ぶりの大雪に見舞われました。交通網は大幅に乱れ、多くの利用者が不便な思いをしました。 Aさんもその一人で、通常一時間の乗車時間が、遅延や徐行運転の影響で、三時間にもなりました。通勤ラッシュ以上の人…
英語学者、評論家など、多方面で活躍した、上智大学名誉教授の故・渡部昇一氏は、「身銭を切る」ことの意義について次のように述べています。 「ほんとうに味覚を楽しもうと思ったら、身銭を切った店の食事がよいのではないか。身銭を切…
平昌オリンピックが終幕して三ヵ月が過ぎました。感動の余韻は、それぞれに残っていることでしょう。 ことにカーリング女子チームの「そだねー」という言葉は、チームの中だけでなく、競技を見る人にも笑顔と勇気を与えてくれました。気…
二度の単身赴任生活を経験したAさん。 最初の単身赴任の際には、〈これから何かあるかわからない〉と、思いつくままに荷物を詰め込みました。その後、生活必需品なども加わり、引越しの際には多くの荷物を運ぶことになってしまいました…
一人で走るのと、二人三脚で走るのとでは、走る速度に圧倒的な差がつきます。スピードだけを見れば、一人で走ったほうが目的地に早く到着します。 しかし、仕事をする上では、最初から最後まで一人で行なうものは、ほとんどありません。…
「気品」という花言葉を持つ山吹が、綺麗な花を咲かせる季節となりました。 気品とは「どことなく感じられる上品さ。けだかい品位。品格」という意味です。私たちにとって身近な職場を、気品の感じられる場とするには、どうしたらよいで…
コメント