2018/06/30 街の喧騒
Aさんは、海外のある空港を利用しました。 空港は驚くほど静かでした。周囲では、様々な国の言葉が飛び交っていますが、空港内には、ほとんどアナウンスが流れていません。 乗り継ぎまでの待ち時間を静かに過ごすことができたAさんは…
Aさんは、海外のある空港を利用しました。 空港は驚くほど静かでした。周囲では、様々な国の言葉が飛び交っていますが、空港内には、ほとんどアナウンスが流れていません。 乗り継ぎまでの待ち時間を静かに過ごすことができたAさんは…
これは職場の教養をdisるブログです。 仮に、とても良いことが書いてあっても、必ずdisります。 「良いところを取り入れるべき」とか「柔軟に考えるべき」等と言うふらついた事はしません。 必ずdisります。 私の意見すら関…
日本のレストランなどの店頭には、本物のような「食品サンプル」が並んでいる光景をみかけます。近年、海外からの観光客から、この食品サンプルに注目が集まっているといいます。 東京都内の有名な商店街では、食品サンプルを外国人客の…
「綸言汗の如し」という言葉があります。中国の古い歴史書『漢書』から来ている、一言の重さを教えてくれる格言です。 「綸言」とは君主の言葉のことで、「綸言汗の如し」とは、一度出た汗は再び体内に戻らないのと同じように、君主の言…
今年二月に行なわれた平昌オリンピックでは、日本のカーリング女子チームが銅メダルに輝き、注目を集めました。 この結果をもたらしたのは、バンクーバーとトリノの両オリンピックに出場し、「カー娘」ブームの火付け役となった、本橋麻…
二十代前半だったN氏が、地域の進学塾にコピー機の飛び込み営業に行くと。すでに競合他社の最新機器をお試しで使用していました。 「うちの新しい機械を一週間使ってみてください」と伝えると、対応にあたった塾長は「タダならいいよ」…
早朝の時間を有効に活用する「朝活」は、健康的にも良いとされ、様々なメディアでも取り上げられました。 朝早く起きることは、時間にゆとりができる、学習や仕事に集中できる、体内時計が整うことにより正しい生活リズムが生まれるなど…
「自己啓発」という熟語に使われる「啓発」は、中国の古典にある『論語』の「憤(ふん)せずんば啓せず。俳せずんば発せず」に由来するといわれています。 「憤す」とは、知ることができずに煩悶(はんもん)すること、「啓す」は説明し…
今朝は朝食に何を食べましたか。通常、パン派とごはん派の二通りに分かれるのではないでしょうか。 Aさんは、ごはん派ですが、妻はパン派です。結婚して一緒に暮らすようになり、〈朝食には、お米のごはんを食べたい〉と強く思うAさん…
熊本県立大津高校サッカー部は、これまでに卒業生の五十名近くがプロの道に進んでいます。Jリーグや日本代表で活躍する選手も多く輩出してきました。 その立役者が、同校サッカー部で二十五年間指導にあたり、昨年の春より熊本県宇城市…
コメント