2019/01/17 ゴリラのリーダー
霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏。京都大学の総長である氏は、「理想のリーダー像」をゴリラの社会に見いだしています。 ニホンザルをはじめとするサルの社会は、勝ち負けを明確にし、勝ち続けていったサルがリ…
霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏。京都大学の総長である氏は、「理想のリーダー像」をゴリラの社会に見いだしています。 ニホンザルをはじめとするサルの社会は、勝ち負けを明確にし、勝ち続けていったサルがリ…
自己紹介や司会進行、報告、仕事のプレゼンテーションなどで、人前に立って話す時の心得を挙げてみましょう。 話す内容を書き出して整理したり、スピーチの練習をしておくといった事前準備のほかに、伝達力を高めるちょっとした秘訣があ…
研究とは、よく調べ、考えて、真理をきわめることです。職業的に研究に携わっていない人には、縁遠い分野かもしれません。 しかし、研究とは何も専門的な探究のみを指す言葉ではないでしょう。〈どうすれば効率が上がるのか〉〈どのよう…
Sさんは一年前、妻から、「マンダラート」というアイデア発想法を試してみるよう勧められました。 紙に、三×三の九マスを書き、中心のマスに考えたいメインテーマを書き込みます。その後、周りのマスを、関連する事柄で埋めていくとい…
Aさんが友人と飲食店へ行った時のことです。カウンター席に通された二人は、料理を注文し、談笑していました。 ほどなくして、席まで料理が運ばれてきました。通常はカウンター越しに料理を出されることが多かったので、新鮮に感じて、…
古来日本では、「物は生きている」と捉え、大切にしてきました。針供養などの行事は、その精神の現われでしょう。 婦人服小売業を営むS氏は、ある研修で「ありがとう」という感謝の心で不要な物を処分することが、残った物を活かすこと…
Mさんが勤務する自動車部品の製造会社では、時々、工場見学会を開催しています。ある団体の見学会をMさんが案内することになりました。 見学の行程も終盤に近づいた頃、急に雨が降ってきました。そのタイミングで集合写真を撮影する時…
東京・亀戸にある船橋屋は、創業二百十三年になる老舗和菓子店です。看板メニューの「くず餅」は、昨年八月、JR東日本が発表した「おみやげグランプリ」の大賞に選ばれました。 自然発酵させたでんぷんを蒸し上げて製造する「くず餅」…
Aさんは学生時代、ゴルフ場で、お客様のサポートを行なうキャディーのアルバイトをしていました。 お客様がミスショットをして、打ちづらいところにボールが落ちることがあります。そうした時、「キャディーのアドバイスが悪い」などと…
二〇一九年が幕を明けました。昨年一年を振り返って新年を迎えた人もいることでしょう。 昨年のいろいろな出来事を回想する中に、大雪、地震、台風、豪雨、落雷、竜巻などの自然災害を顧みた企業や個人も多いことでしょう。 思いもよら…
コメント