2018/12/26 趣味に遊ぶ心
皆さんはどのような趣味を持っていますか。ストレスの軽減や交友関係の広がりなど、趣味を持つことには様々なメリットがあるといわれます。 Aさんの趣味は、野球観戦です。ある日、友人からチケットを譲り受け、何とか仕事の区切りをつ…
皆さんはどのような趣味を持っていますか。ストレスの軽減や交友関係の広がりなど、趣味を持つことには様々なメリットがあるといわれます。 Aさんの趣味は、野球観戦です。ある日、友人からチケットを譲り受け、何とか仕事の区切りをつ…
多くの人が共に使用できる場所を共有スペースといいます。共有スペースでの振る舞いは人によって様々です。 たとえば、六月に開催されたサッカー・ロシアワールドカップにおいて、日本人サポーターがとったある行動が称賛を受けました。…
今年の初め、大病を患ったSさんは、ニカ月ほどの入院を余儀なくされました。入院をきっかけに取り組んだのが日記を書くことでした。 最初の頃は、〈自分が病気になったことに納得がいかない〉という思いを毎日のように書き綴っていまし…
今年の年末年始はどのように過ごす予定ですか。旅行に行く、子供や孫を迎える、家でゆっくりするなど、様々な予定があることでしょう。 二〇一六年に株式会社アスカネットが行なった調査によると、「年末年始に帰省するか」という質問に…
チャンスや学びは、意外なところに転がっているものです。F氏が九月に京都市内でタクシーを利用した際の会話です。 「秒速60メートルの台風は、時速にすると、そこを走る新幹線と同じくらい、時速200キロ以上の威力になるんですよ…
Aさんの同僚はしばしば、他人のアイデアを横取りする発言で顰蹙(ひんしゅく)をかっています。Aさんも横取りにあうことがあり、苦々しい思いをしていました。 そんな時、科学者アイザックーニュートンの「私か彼方を見渡せたのは、そ…
茶道では、亭主が客にお茶を点てる一連の動作を表わす「お点前」という言葉があります。 お点前の大まかな流れとしては、①水屋で準備をして入室 ②道具を清め、温める ③お茶を点てる ④道具を清め、後始末をする ⑤退出 となりま…
私たちは日々、いろいろな人と会話をします。 会話は言葉のやりとりですから、その場にふさわしい言葉遣いを心がけることは大切ですが、言葉以上に強い印象を与えるのが表情です。 表情の中でも、特に目の動きは、相手の印象に強く残り…
とある職場での、Kさんと部下のS君の会話です。 Kさんから「あれはどうなっている?」と突然尋ねられたS君。一瞬、〈あれって何だろう〉と戸惑いながらも、自分なりに想像を巡らせて、心当たりの仕事内容について報告をしました。 …
今年のNHKの大河ドラマは「西郷どん」が放映されてきました。主人公・西郷隆盛の遺訓である『南洲翁遺訓』の第十九ヵ条を紹介しましょう。 「古より君臣共に己れを足れりとする世に、治功の上りたるはあらず。自分を足れりとせざるよ…
コメント