2019/07/26 情報との向き合い方
私たちの生活は、インターネットからのニュース、書籍や新聞の記事など、様々な情報で溢れています。 そうした中には、虚偽の情報や報道が含まれていることもあります。受け取る側の影響力は大きく、世論を動かすだけでなく、時には社会…
私たちの生活は、インターネットからのニュース、書籍や新聞の記事など、様々な情報で溢れています。 そうした中には、虚偽の情報や報道が含まれていることもあります。受け取る側の影響力は大きく、世論を動かすだけでなく、時には社会…
Cさんが、とある経営者向けのセミナーに参加した時のことです。 講師が話の途中で突然、「皆さん、ちょっと目を閉じてください」と言ったのです。全員が目を閉じたのを確認すると、「私か何色のネクタイをしているか、わかりますか」と…
部長職のTさんは新人の頃、先輩に掛けられた言葉があります。 「失敗した時は、まず『ごめんなさい』と詫びなさい。失敗を隠したり、言い訳をしたりする前に素直に詫びなさい。失敗した後、どう行動するかで君の人間性が量られるよ」 …
私たちは、仕事やプライベートなどで、目標を達成するために、複数の人たちと行動を共にすることがあります。 「自分ができることを精一杯しよう」と前向きに物事に取り組む人もいれば、「私は絶対にミスをしてはいけない」との思いで取…
手間のかかる仕事ほど先延ばしにしてしまうものです。報告書や書類の期日が迫る度、慌しく仕事に取り組み、締め切り直前に提出することはありませんか。 仕事が増えて、先延ばしにしている間に、別の仕事を頼まれると、期日を過ぎてしま…
融合脳統計科学を研究する東北大学教授の川島隆太氏は、複数の作業を同時に行なうマルチタスクの危険性を提起しています。 「私達の脳は基本的に、単一の課題をこなすシングルタスクを行なうように設計されている」と述べる川島氏。マル…
ある満員電車での出来事です。間もなく次の駅に到着しようとしていた時、車両の真ん中辺りの乗客が、「すみません、すみません」と叫んでいました。次の駅で降りたい様子でした。しかし、発する言葉が「すみません」だけで、耳にイヤホン…
歯科医院で治療を受けているMさん。昔から歯医者が苦手で、本当は行きたくありません。しかし、歯の痛みを取るために、仕方なく通っていました。 ある日、仕事を終え、会社から歯科医院へ向かう途中、突然雨が降ってきました。雨脚が強…
姿勢の良くない人は、「姿勢を正しなさい」と言われても、すぐに疲れて、正しい姿勢を長時間キープできないものです。 一方、普段から正しい姿勢の人は、その状態が普通であるため疲れることなく、長時間キープすることができます。その…
Aさんは、営業補佐をしています。 ある日、営業担当者から、「K社の受注履歴とその対応について調べ、報告してほしい」と、初めての資料制作を依頼されました。 Aさんは自分なりに受注の履歴と発送日を一覧表にまとめ、営業担当者に…
コメント