2019/10/05 心のベクトルを反転させる
何かをした際、それを振り返り、「あの時、○○をしなければ失敗しなかった」「こうすればよかったかもしれない」と後悔することがあります。 ある日の午前中、A子さんが、お客様にお茶を出した時のことです。その際、お客様にぶつかっ…
何かをした際、それを振り返り、「あの時、○○をしなければ失敗しなかった」「こうすればよかったかもしれない」と後悔することがあります。 ある日の午前中、A子さんが、お客様にお茶を出した時のことです。その際、お客様にぶつかっ…
環境によって、身体の調子は変化しやすいものです。例えば、夏の炎天下に、長い時間歩いていたら、体調を崩したという経験をした人もいるでしょう。 そのような時には、身体が発するメッセージに早い段階で気づくことです。身体はバラン…
社会生活を送る上で私たちは、自分自身の思いや考え、感情など頭や心で描いたものを「言葉」や「文字」、あるいはお辞儀、握手、笑顔などの形に変えて相手に伝えていきます。 良好な人間関係を築くためには、相手の立場や年齢などによっ…
九月二十日から十一月二日にかけて、アジア地域では初めての「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されています。 ラグビーの競技精神として、「One for All,All for one}という英語が広く知られています。一…
面倒で嫌な相手との会合に赴く時、江戸時代の武士の指南書である『葉隠』では、「きっと面白いことがあると思っていくべし」と説かれています。 雑誌記者のAさんは、インタビュー記事の取材のため、都心から電車を乗り継ぎ数時間かけて…
S氏の中学生になる息子が、夏休みに入った直後のことです。 規則正しくメリハリのある生活を送ってほしいと願うS氏は、夏休みの計画をしっかりと立てて、充実した生活を送るように伝えていました。 息子とは、毎朝六時に起床して、一…
本日は秋分の日です。元は「秋季皇霊祭」といい、歴代の天皇、皇后、皇親の霊を祀る宮中祭祀が執り行なわれてきました。そのことを受けて、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となったのです。 仏教では、真西に極楽浄土があるとの教…
他人のことは見えていても、自分のことは見失いがちです。 そうならないためにも、経験豊富な先輩や上司からのアドバイスに耳を傾けることは大切です。しかし、その対象は、他にもいるのかもしれません。 A氏は、食事の席で、後輩から…
動物愛護管理法に冓づき、九月二十日から二十六日の期間は、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深める「動物愛護週間」と定められています。 日本では犬や猫などを飼育する家庭が多く、近年では街中で「猫カフェ」といった動…
Iさんの家が漏水し、水道工事業者に修繕を依頼した時のことです。 業者はまず、漏水箇所を確認し、修繕の方法をわかりやすく説明してくれました。その後、スピーディーに修繕していきました。Iさんは、その対応の良さに感心したのです…
コメント