2020/03/17 仕事という作品
英語の「work」という単語は「仕事・作業」と訳されますが、その他に「作品」という意味もあります。私たちの日々の仕事は、自分自身が作り出し、自分しか作れない作品だと受け止めることができるのではないでしょうか。 製造工場に…
英語の「work」という単語は「仕事・作業」と訳されますが、その他に「作品」という意味もあります。私たちの日々の仕事は、自分自身が作り出し、自分しか作れない作品だと受け止めることができるのではないでしょうか。 製造工場に…
不動産販売会社に勤めるIさんは、後輩社員の指導に頭を悩ませていました。朝は遅刻を繰り返し、何度注意をしても、改善の姿勢が見られないのです。 そのようなある日、通勤の電車内で読書をすることが日課になっているIさんは、登場人…
Sさんがパテイシエとして勤めている洋菓子店には、姉妹店が複数あります。年に一度、全店舗のスタッフが集まり、新商品のコンテストを行ないます。 普段は顔を合わせることのないパテイシエ同士ですが、この時はそれぞれに新作のケーキ…
「十三参り」という風習をご存じでしょうか。 旧暦の三月十三日(現在は四月十三日)に、数え年で十三歳を迎える男子と女子が、氏神や寺に参拝する行事です。 十三歳という年齢は、自分の干支がちょうど一巡りし、元の干支に戻る歳であ…
仕事を任された時に、物事が上手く進まないことがあります。要因は様々でしょうが、準備不足が一つとして挙げられます。 ある地方都市では、花火大会の前夜祭において、著名な歌手を招き、コンサートが毎年開催されています。コンサート…
東日本大震災から丸九年を迎えます。震災直後、自分にできる支援を模索したり、無駄なエネルギーや資源の浪費を抑えようと、ライフスタイルの改善に取り組んだ人も多いでしょう。ところで、現在ではどうでしょうか。 当時、Aさんは仕事…
「これにて、一件落着」とは時代劇での名奉行の決め台詞です。 「一件落着」とは、事件などの解決を表わす言葉ですが、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。なぜ解決したのか、どこがうまく運べたポイントだったのかと、研究、検討、反…
囲碁や将棋のタイトル戦が、テレビで放映されています。 対局者が記録係に「棋譜」(対局の手順を示した記録)を求め、それを逆さにして相手側からの戦況を見つめることがあります。 自分の方向からの視点と、相手からの視点という双方…
長年にわたって営業部の第一線で活躍してきたSさんは、新年度から人事・労務部門に異動となりました。 これまでは、直接顧客と接しながら商品の紹介や説明をし、たわいもない世間話が仕事の受注につながり、成果として実感できました。…
本日は消防記念日です。昭和二十三年三月七日に「消防組織法」が施行されたことに由来します。 それによって現在の市町村消防を原則とする、自治体消防の形が誕生し、二年後の昭和二十五年に「消防記念日」が制定されました。 消防に携…
コメント