2022/02/17 言葉足らずの父の愛情
Kさんの父親は、何かにつけて言葉の足りない人でした。Kさんには、指示される内容も叱られる理由もよくわからず、褒められた記憶もありませんでした。ある日Kさんが、友人に誘われて船釣りに出かけた時のことでした。初めてのことで段…
Kさんの父親は、何かにつけて言葉の足りない人でした。Kさんには、指示される内容も叱られる理由もよくわからず、褒められた記憶もありませんでした。ある日Kさんが、友人に誘われて船釣りに出かけた時のことでした。初めてのことで段…
誰でも失敗の経験はあるものです。今から十数年前の新人社員時代、大きなミスをしたMさんは「自分には会社における未来がない」と悲観していました。すると、父親から「前途など決まっていない。大事なのは最善を尽くしたかどうかだ」と…
この時期は新年度に向けて、人事異動や新人社員の人社準備をする企業もあるでしょう。新しい環境で必要となるのが「適応力」です。それは迎えられる側だけではありません。新しく人を迎える側にも必要です。新メンバーには、自分が行なう…
昼の空も夜空もきれいな季節です。芙しい空を見ると、何かを感じ、学ぶことがあります。空を眺めているうちに、心が柔らかくなり、視野が広がり、気持ちが素直になったり、自然な自分を取り戻すことができるでしょう。日常の仕事や人間関…
プロ野球の読売ジャイアンツなどで投手として活躍した桑田真澄氏は、現在ジャイアンツの投手コーチを務めています。桑田氏は二十代後半の頃、右肘側副靭帯斷裝という大怪我を負いました。約二年に及ぶリハビリ期問中、〈もう投げられない…
営業のHさんがN市に出張した際、必ず訪れる小料理屋があります。その小料理屋はいつも常連客で賑わっています。一年前に偶然この店を訪れたHさんは、女将の挨拶に引き込まれ、足を運ぶようになりました。それは、「お帰りなさい」の一…
夕食時、Nさんは妻から「あなたはいつも私の話を問いているようで聞いていないのね。私や子供たちに興味ないんでしょう」と言われました。Nさんは、会社の新規プロジェクトの立ち上げのことで頭が一杯でした。家にいても仕事のことばか…
笑顔は、人が生活していく上で、良好な対人関係を築くために不可欠です。仕事をしていると、いつも自分の思い通りにいくことはないでしょう。時には失敗をして、心が折れそうになってしまうこともあるかもしれません。そうした時には、笑…
生物は、ほかの生物と関わり合いを持ちながら生活しています。たとえば、「食べる」「食べられる」という関係は、その関わり合いの一つです。生物を食物連鎖の中でランク付けしたものを「栄養段階」と呼びます。植物がレベル1、草食動物…
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」といいますが、年を重ね、キャリアを積んでいくと、知らないことを人に尋ねるのは少々勇気がいるものです。外回りが中心の営業部で働いてきたTさんが、総務部へ異動になりました。仕事の勝手が違い…
コメント