2022/05/16 さらなる成長を求めて
本日は「旅の日」です。一六八九年(元禄二年)の本日に、松尾芭蕉が江戸から『おくのほそ道』の舞台へ旅立った日を由来とし、一九八八年に制定されました。旅は日常生活から飛び出し、新たな世界を知る絶好の機会です。新たな気づきを得…
本日は「旅の日」です。一六八九年(元禄二年)の本日に、松尾芭蕉が江戸から『おくのほそ道』の舞台へ旅立った日を由来とし、一九八八年に制定されました。旅は日常生活から飛び出し、新たな世界を知る絶好の機会です。新たな気づきを得…
イソップ寓話に、「二匹のカエル」という話があります。二匹のカエルが、牛乳の入ったバケツに落ちてしまいました。一匹は〈もう駄目だ〉とあきらめて、何もせずにじっとしていたので、溺れて死んでしまいました。もう一匹はあきらめずに…
小学生が対象の学習塾を経営しているA氏。通塾する子供たちの多くが経済的な理由から退塾する姿を目のあたりにしてきました。また、通塾する子供たちの中には、元気が感じられない子供もいました。どうやら、家であまりご飯を食べられて…
創業八十年の企業に勤めるJ氏は、入社から三十年が経過し、今では三十名の部下を持つ立場として働いています。入社当初は、上司から言われるまま必死に働きました。部下たちを指導する管理職になり、仕事そのものは順調でしたが、部下と…
仕事でも、それ以外の分野でも、基本の大切さが度々指摘されます。例えば、何か新しいスポーツを始める場合では、多くの「基本」を確認します。基本動作の練習やルールの理解、用具の手入れや、自身の体のケア、柔軟体操をはじめとする準…
この時期、何となくやる気がでなかったり、ふさぎこんでしまうような症状がでたりすることを「五月病」といいます。主に学生や新入社員にみられる五月病は、ストレスなどが原因と言われ、新たな気持ちでスタートした生活が落ち着いた頃に…
あの人はこういう人、と初対面の印象で相手を評価してしまうことがあります。「先入観」を辞書で引くと、「最初に知ったことによって形成された固定的な観念・見解。ふつう、それによって自由な思考が妨げられるような場合にいう」とあり…
食品会社で倉庫管理を担当する入社二年目のDさんは、業務の内容によっては、手際よく作業を進められないことがあります。〈自分はまだ知らないことも多いから、少しくらい間違っていても仕方がない〉と思っていましたが、ある業務でミス…
二〇一三年十二月、和食は「和食・日本人の伝統的な食文化」という名称で、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。その後、世界中に寿司や天ぷらなどの和食レストランの店舗数が急増しました。登録申請で挙げられた和食の特色は、第一に…
野村総合研究所が二〇一五年に発表したレポートによると、AI(人工知能)の発達によって、近い将来には日本の労働人口の約四九%が代替可能になると分析しています。AIに代替されてなくなる可能性の高い仕事には、①システム化が可能…
コメント