2022/07/04 お化け煙突
同じ物体を見ているのに、見る側の位置や角度によって、まったく違ったものに見える場合があります。円柱や円錐などは、分かりやすい例といえるでしょう。かつて東京都足立区にあった千住火力発電所には、高さ八〇メートルを超える四本の…
同じ物体を見ているのに、見る側の位置や角度によって、まったく違ったものに見える場合があります。円柱や円錐などは、分かりやすい例といえるでしょう。かつて東京都足立区にあった千住火力発電所には、高さ八〇メートルを超える四本の…
日常生活の失敗も、捉え方によっては、新しい発見につながる場合があります。Aさんはかつて、自宅のパソコンに外付けのハードディスクを使用していました。外付けハードディスクは大容量のデータを記録できます。音楽鑑賞が趣味のAさん…
日本列島の多くの地域には、夏が来る前に、長雨が続く梅雨があります。梅雨入りから梅雨明けまで、梅雨に関するニュースが話題に上がります。梅雨の時期のどんよりとした天気は、仕事にも影響を与えることがあり、それを嫌う人もいるでし…
今年五十歳になるT氏は、十年前、大病を患いました。それまでは、体を犠牲にしてでも働き続けることを美徳としていました。朝食を食べたり食べなかったり、お酒も毎日飮むなど、健康にまったく気を使っていませんでした。大病を克服して…
自然界に生息しているキノコは、大きく二つの種類に分かれます。一つは、シイタケなど倒れた本や落ち葉などを栄養源とする「腐生性キノコ」です。もう一つは、マツタケなど生きた木の根と共生関係を保ちながら生育する「菌根性キノコ」で…
私たちが暮らす社会には、様々な仕事があり、それぞれが社会を支え、生活を豊かにする役割を担っています。職場においても、営業、総務、経理など、いくつかの部署に分かれ、それらが一つになって初めて会社という組織が成り立ちます。も…
『論語』に、「過ぎたるは猶及ばざるか如し」という一節があります。これは、何事においても足りないのは困るが、それと同じくらい、やり過ぎもよくないということを意味しています。『論証』の格言が現代にまで受け継がれているのは、人…
日常生活を送る中では、ちょっとした決断を必要とする場面があります。朝、目が覚めたらすぐに起きるか、もう少し布団の中で過ごすか。落ちている床のゴミに気付いてもそのままにするか、すぐに拾ってゴミ箱に捨てるか。人と会った時、相…
日本中央競馬会の調教師として通算一五七〇勝を積み重ね、十一度の年問最多勝利訓教師賞に輝いた藤沢和雄氏が、今年の二月に定年を迎え現役を引退しました。藤沢氏は、「馬の身になって物事を考えること」をモットーに調教師としての仕事…
F氏は、以前に読んだことのある本を読み直すようにしています。一定の時問を経て、再読することで、新たな気づきや発見があり、自分自身を見直すきっかけが得られるようになりました。先日、『論語』を読み直した際、「朝に道を聞かば、…
コメント