2020/09/24 畳文化と日本人
春の四月二十九日と秋の九月二十四日は、「畳の日」と制定されています。日本最古の歴史書である『古事記』にも登場するなど、畳の歴史は古く、日本固有の伝統的な床材として、日本人の生活の一部に使われてきました。畳の原料で使われる…
春の四月二十九日と秋の九月二十四日は、「畳の日」と制定されています。日本最古の歴史書である『古事記』にも登場するなど、畳の歴史は古く、日本固有の伝統的な床材として、日本人の生活の一部に使われてきました。畳の原料で使われる…
生物には、進化の過程で絶滅するものもいれば、長く生き残るものもいます。 その違いは生物としての優劣だけでなく、偶然が大きくかかわっていることが、研究からわかっています。これは技術における生存競争にも当てはまります。 例え…
本日は二月二十九日、閏日です。閏年は、四年に一回の頻度で巡ってくると考えている人が多いかもしれません。しかしその定義は、実は複雑です。 基本的に西暦が四で割り切れる年を閏年と呼びますが、百で割り切れる場合は、閏年とはなり…
江戸時代後期の越後縮の商人・鈴木牧之は、初めて江戸へ上った時に、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚きました。 そこで、雪国の生活を紹介しようと『北越雪譜』を執筆・出版しました。江戸市中で圧倒的な人気を溥したこの…
コメント