2025/10/17 沖縄そば

沖縄を代表する料理の一つに「沖縄そば」があります。
一般的な「日本そば」とは違い、沖縄そばは蕎麦粉(そばこ)ではなく小麦粉・塩水・かんすいを原料としており、製法上は中華麺に分類されます。
1976年、公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい)は沖縄生麺協同組合(おきなわなまめんきょうどうくみあい)に対して「蕎麦粉を30パーセント以上含まない麺を『そば』と表示してはならない」と申し入れてきました。これにより、沖縄そばは「そば」と名乗れなくなるおそれが出てきました。
そこで、長年親しまれてきた「そば」の呼称と沖縄の食文化を守るため、沖縄生麺協同組合が運動を開始し、交渉を重ねました。
その結果、1978年10月17日、公正取引委員会は「生めん類の表示に関する公正競争規約(こうせいきょうそうきやく)及び公正競争規約施行規則(しこうきそく)」に基づき、「本場沖縄そば」の商標登録を正式に承認しました。
この歴史的な日を記念して、沖縄生麺協同組合はこの日を「沖縄そばの日」と定めました。現在でも日常的な食事として県内外の人に親しまれています。

今日の心がけ◆諦めずに進みましょう

理不尽なルールには団結して声を上げろ。自分たちの権利は自分たちで戦って守れ って事ですね。分かります。

感想例
当たり前のように使っている言葉や慣習も、誰かの努力によって守られてきたのだと改めて感じます。私たちの日々の仕事においても、決められた手順やルールを守ることはもちろん大切です。しかし、時には「もっと良い方法はないか」「このやり方は本当に正しいのか」と考え、改善を働きかける姿勢も必要なのではないかと思いました。沖縄生麺協同組合の方々が自分たちの文化と生活を守るために交渉を重ねたように、私も自分の仕事の価値を高めるため、小さなことからでも改善の提案をしていけるようになりたいです。

2+

5 件のコメント

  • 倫理法人会も「世界人口の30%以上の会員がいないと
    団体として名乗ってはいけない」ようになればいいのにな。
    なんなら解散した日を国民の祝日にしてもいいぞ。

    2+
  • で、諦めずに「退かぬ、媚びぬ、省みぬ」で行動してきた結果が、今の某倫理法人会と不愉快な信者共な訳ですね。

    そりゃぁ嫌われる訳だ。相手の迷惑考えてない訳ですから。
    おかげさまで、深めたくもない理解がより深まってしまいました。
    本当にありがとうございます。(棒)

    2+
  • たまには良いこと言うじゃん。
    ただ、倫理法人会として墓穴を掘っていることに気づいた方が良いね。

    0
  • 2年間協議したのは、沖縄そばが根付いて多数の人の認識があったから折衷案で商標登録で収めたんでしょね。
    そば粉30%以下だから本来、沖縄そばはソバと名乗れないけど商標では名乗っていいって苦肉の策でしょうね。
    本場沖縄そばが商標登録ならその本場が付く付かない問題も気になりますね。
    そば粉30%に決めた理由も気になりますね。
    あぁ~今日の心がけで諦めないってこの職場の教養のつまらない、駄作文や意味不明な内容そして、気になりすぎる中途半端な知識のひけらかし文章でも諦めずに意見を言えって事ですね。
    ためになったね~(もう中風に)

    0
  • エセ倫理や信者たちが理不尽なルールを作った?

    沖縄そばを見てみろ。

    お前たちと違って諦めずに進んでいるじゃないか?

    人に文句を言う暇があるなら、お前たちはエセ倫理や信者に認められるような結果を出してみろよ。

    ということでしょう。

    もし、認められるような結果を出したとしても、次の理不尽なルールがつくられるだけですが。

    ちなみ倫理法人会に「世界人口の30%以上の会員がいないと団体として名乗ってはいけない」ようなルールを適用すれば、どんな手段で普及活動をするかわかりませんよ。今とは比べものにならない人が迷惑を受けることになります。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)