2025/09/10 正直な感想

経営者のM氏は幹部社員3名を自宅に招いて、食事会を開きました。自らの手料理を振る舞い、日頃の労をねぎらいながら、会話も弾みました。 最後には、M氏自慢の手打ちそばが振る舞われました。最近、M氏はそばづくりに凝っており、歓談の時もそば打ちの話に花が咲き、参加者一同が関心を示していました。 M氏は2種類のそばを出しました。1つは自作の手打ちそば、もう1つはスーパーで購入した市販のそばです。M氏は、市販のそばを自作の手打ちそば、自作の手打ちそばを市販のそばだと紹介をして、食べてもらいました。 幹部社員のAさんとBさんは戸惑いながらも市販のそばを「社長の手打ちそばはおいしい」と言いました。ところが、Cさんは恐縮しながらも「どちらかと言えばこちらです」と手打ちそばを指したのです。 M氏はいたずら心でしたことに詫びを入れ、自分の感じたことを正直に伝えたCさんへの信頼を深めたのでした。

今日の心がけ◆自分で感じたことを大切にしましょう

これは荒れるな。
なんだこの胸糞悪い話は。これは炎上案件だろw  
経営者のやるべきことは、こんなくだらない忠誠心テストをすることじゃない。社員が忖度せずに、自由に意見を言える「心理的安全性」のある環境を作ることだろうが。自分の気分次第で社員を評価するような経営者の下では、誰も正直になんてなれない。社員を奴隷か何かと勘違いしているのか。

7+

14 件のコメント

  • M氏はCさんへの信頼を深めたようですが、ABCさん達は(人を試すようなことをした)M氏への不信感が増したであろうと思いました。
    さらに言えば、スーパーで買った市販の蕎麦と、素人が打った手打ち蕎麦とを食べ比べた場合、手打ちの方が美味しいと感じる人もいるだろうし、ABさんも(忖度などせずに)正直な感想を述べているだけなのかもしれません。
    結論としては、M氏は性格が悪く、思い込みも激しい残念な人だと思いました。

    7+
  • 本当にあった話なら、「やな社長だね」・・・これが感想だ。
    ただ、AもBも正直だと思うよ。昭和の時代と違って、スーパーやコンビニで売っている食材のうまいこと・・・それを知らない筆者の安易な文章だと感じる。
    そもそも経営者Mのそばが美味いということが前提で、市販のそばを馬鹿にしている。倫理法人会が入っている「そば業者」は考えた直した方がいいね。
    この文章を「いい話だ」などと信者が感想を言ったのなら、倫理法人会組織も終焉だね。

    6+
  • 明日の朝礼の感想で「この朝礼のお陰で、社員が毎朝、憂鬱になっています。エセ倫理にハマってから、業績も落ちているし、得意先からの苦情も増えています。まずは、この朝礼から辞めたらどうですか?」と正直に言ったらどうなるのでしょうか?

    信者たちは烈火のごとく怒りだしますよ。エセ倫理と同じく、エセ感想しか言えないのが実態ですよ。

    エセ倫理では、自分で感じたことを大切にはできませんよ。職場の教養で言っていることと実態は真逆の定番パターン。

    だって、エセ倫理では社員や目下の者は奴隷以下ですから。これはエセ倫理で最も大切な原則です。

    信者たちから言われたことに対しては「YES」でない限りは素直さがないとブチ切れられますよ。

    明日の感想言わされる人は可愛そうです。ずる休みしないように。

    7+
  • 試している時点でハラスメントじゃん!
    ってか、社長の顔を立てたら切り捨てとかあんまりやわ…

    6+
  • 嘘をつく以前に、普通自分の蕎麦と市販の蕎麦を食べ比べさせようとか思い付く??怖いんだけど…
    こんな発想が出てくる人間は人格に重大な問題を抱えてるんだろうね。そりゃ社員も常に社長の顔色を伺うようになるよ。

    5+
  • 毎回アホ臭い内容で
    とても社会人の教養なる本では無いですよねぇ
    自分で感じた事を大切に?
    当たり前
    しかし職場とかお客様、先輩、後半等他人と行動してる時
    自分の意見だけを通すだけでは駄目なんですよ
    周囲の意見を聞き行動するのが大事なんです

    ほんとどハマりしてる信者さんが行う行動ですよ
    自分の意見が正しい、倫理法人会が素晴らしいと思い
    他人にススメている
    だから嫌われ者になるのですよ

    4+
  • ABも正直な感想だったかもよ。
    そうでなくても、目上を立てる気持ちがある。
    こんなの読まされて朝から気分が悪い。

    4+
  • この駄文、経営者Mの性格が絶望的に糞すぎない?

    普通に考えて信者共のように人を見下してるならともかく、立場が上の人が作った物を本人の目の前で市販の方が美味しいとは言いにくいでしょうし、どう答えてもネタばらしした後は気まずい状態にしかならないのは明らかですからね。

    こんな誰一人喜ばない自称いたずら心を美談っぽく纏めれていると勘違いしてるところが駄文の駄文たる所以なのでしょう。

    そんな駄文を読まされて、この作者は悩みがなさそうで、本当に、心の底から羨ましいねと思いつつ、この「職場の強要」が無用で無駄な存在なのだと、とても強く感じる事が出来たので、今日の心がけにもあるようにこの思いを大切にしていきたいです。

    6+
  • 自分の感じたことを正直に伝えたCさんへの信頼を深めたのでした。
    ↑分かりました。これからは一切忖度なくクソ本をディスった感想を述べていきますので、きちんと信頼深めてくださいね

    4+
  • 社長は嘘をついて試しているんだよね?
    こんなことして信頼関係が深まるわけないじゃん!
    自分だったらこんな社長とは縁切りたいね!

    3+
  • 朝からやばい文章を読ますな!感想言わすな!
    ABはピエロを演じたわけでしょ経営者の自尊心の為に!
    Cは会社を辞めたかったのかもしれないですね。
    信頼を深めるって忠義心を求めるか、違う意見を言える人かって会社の雰囲気で違うでしょ!
    正解はないですよ!!m(__)m
    有るとしたら職場の教養を辞めたいと言える人が信頼できるって事!
    サラリーマンである以上私は言えないですm(__)m

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)