環境省の調べでは2022年の日本の食品ロスの量は、472万トンと言われています。そのうち家庭での食品ロスは全体の半分に当たる236万トンです。まだ美味しく食べられるのに、産地から日本に輸送する過程で熟しすぎたり、傷ついてしまったりしたフルーツは規格外として廃棄されます。
フルーツを扱う株式会社ドールでは、これらを「もったいないフルーツ」と命名し「もったいないフルーツプロジェクト」を立ち上げ廃棄削減を目指しました。例えば、規格外になったバナナを「もったいないバナナ」と称して選別。その中で、まだ食べられるバナナは加工工場で追熟したり、冷凍バナナやピューレ、パウダーなどの原料に加工したりすることで生まれ変わります。
このプロジェクトは他企業とのコラボレーション商品を多く生み出しました。また、食品基準に満たなかったバナナは肥料や飼料として役立てられています。
私たちも、まだ食べられる食品や食材を粗末にせず、もったいないという気持ちと共に、感謝を込めて食品をいただきましょう。
今日の心がけ◆食品を有効活用しましょう
「もったいない」じゃないだろそれw
廃棄コストを削減し、規格外品を商品化して新たな利益を生むという、極めて合理的な経済活動に尽きるんじゃないか。過剰な品質基準や、見た目の美しさを求める消費者の意識、それを煽る市場原理などの構造的な問題には一切触れず、「感謝を込めていただきましょう」と、解決の責任を個人の心構えに丸投げし、社員に対して「会社の利益追求活動を、素晴らしい社会貢献だと思いなさい」「会社の経費削減に、もったいない精神で協力しなさい」と無言の圧力をかける、巧妙なプロパガンダです。
問題の根本から目をそらさせ、より大きなシステムへの疑問を封じ込める意図です。
そこまで考えて文章を作ってないかw
感想例
規格外の果物が加工され、新しい商品として生まれ変わるというお話に、とても感心いたしました。これまで価値がないと判断されていたものでも、視点を変え、工夫を凝らすことで新たな価値が生まれるのだと気付かされました。
私の日々の業務におきましても、過去の資料や一度はうまくいかなかった考えの中に、現状を改善するヒントが眠っているのかもしれないと感じました。固定された考えにとらわれず、物事を多角的に捉え直すことで、仕事の質を高めていきたいと思います。
管理人さんの言う通りです。
「もったいないバナナ」と命名していますが、その本質は利益の追求ですよ。
個人で「もったいない」と感じるのとは意味が違います。筆者もそれは知っていてこじつけているのだと思います。おバカな信者たちは誤魔化せられるかもしれないけれど、一般人はおかしいことがすぐ分かります。それとも筆者自身も気づいていない?
だったら、相当間抜けですね。
自分たちの利益追求、人件費など経費の削減のためにはありがたい言葉を悪用するエセ倫理の常套手段ですね。
それに健康食品販売の信者によると、エセ倫理ではバナナも猛毒と言われる食品に該当しているようですよ。
そして、倫理を学ぶ人間は猛毒を売ったり、食べたりしてはいけないと倫理指導を受けました。
だけど、猛毒と言われる食品も感謝を込めていただいたり、有効活用してもいいんですか?
エセ倫理の猛毒=ありがたい騙し言葉を大切にしたり、感謝しましょうということでしょうか。
最後は消費者を悪者にして書いてるけど
一番悪いのは生産者の後の中間業者だ
規格外として大きな問題なのはサイズや形の不揃いだ
同じサイズに揃えて箱詰めすればコスト削減になるからな
消費者はサイズや形が揃ってなくても大して気にしてないのに中間業者のせいで消費者は選択肢が無い状態だ
何がもったいないだよ
これは消費者の問題じゃ無い
業界内で改革しろよ
消費者に押し付けるな
倫理法人会とコラボレーション()して買い取ってくださいよ。
それを信者さんに無償で配布してあげれば良いんじゃないですか?
「万人幸福の食品」とでも名付ければ
みんな喜んで消費してくれると思いますよw