2025/07/01 夏の装い

近年、猛烈な暑さの夏が続いています。ビジネスシーンにおいても、働きやすさの観点から軽装が好まれるようになり、暑さのために作業着や制服の着こなしがだらしなくなることもあるようです。服装や身の回りを整えることは、その人の精神状態や勤労意欲に影響を与えるだけでなく、周囲の人への印象も大きく左右します。猛暑であっても、職場や仕事内容に相応しい身だしなみを保てているでしょうか。例えば、だらしない服装や清潔感を欠いた身なりでは、周囲に悪い印象を与えるだけでなく、本人の仕事に対する意欲も低下してしまうでしょう。職場では職場に相応しい服装があります。また、特別な祭事などにはそれに見合った服装が求められます。そうした服装を身につけることで、それ自身の目に見合った心構えができるのです。さあ、今日の朝礼時のだらしないはいかかでしょうか。隣の人とチェックし合い、気を引き締めて仕事に取り組みたいものです。

今日の心がけ◆服装を整えましょう

「非科学的な根性論を押し付けられる劣悪な労働環境だから意欲が低下する」の間違いでしょう。

感想例
暑い日が続くと、どうしても服装が緩みがちになってしまうので、改めて身だしなみについて考える良い機会になりました。服装をきちんと整えることで、自分自身の気持ちが切り替わり、仕事への集中力も高まるように感じます。お客様や共に働く仲間へ安心感や信頼感を与える上でも、清潔感のある装いは大切だと思います。日々の業務に臨む心構えの一つとして、職場にふさわしい身だしなみを保つことを心がけたいと思います。

3+

3 件のコメント

  • 服装の乱れは意識の乱れ

    と言う戯言は、職場の強要とか言う駄文を盲目的に有難がる信者が好んで使いたがるはた迷惑な妄言の一つですが、連中って昭和の価値観から全く脱却しようとしないですね。

    俺たちがそうだったのだから、お前たちもそうしろ!

    と言う体育会系の悪い所を煮詰めた佃煮に囚われすぎています。
    これはもう、呪いと言っても差し支えないのではないでしょうか。

    このご時世、熱中症の危険性が取りざたされて久しいですが、まさかそれすらも気合いと根性で乗り切らせるおつもりで?
    しかも、隣の人とチェックし合うとか、昭和を通り越して江戸時代の五人組でも復活させるつもりですかねぇ?

    人の服装にどうこう言う前にご自身の焦げ付いた佃煮みたいなくだらない常識とやらを見直す事を強くお勧めしますね。

    2+
  • トラックの整備工場に出入りしていると整備士さんをたくさんお見かけします。
    それぞれ働きやすいように作業着を着崩しているけど、「だらしない」なんて思ったことはなく、「暑いのに毎日たいへんだな」という印象です。
    汗水垂らして作業している姿を見ていると、とてもじゃないけど、身だしなみを整えろなんて言えないわ。
    倫理法人会の方々にはぜひ、現場で肉体労働をしてみろと言いたいです。

    3+
  • 労働安全衛生規則が改正されて、今年の6月から熱中症対策が義務化されました。きちんとした服装を求めるなら電気代をけちらずにエアコンを適正な温度にして欲しいです。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)