2024/10/01 使い捨てと再利用

乳幼児期の子育てにおいて「おむつ」は欠かせない必需品の一つです。半世紀ほど前までは、洗って何度も使用する「布おむつ」が主流でしたが、近年では手軽さと衛生面の観点から、使い捨ての「紙おむつ」が一般的となっています。

日本では、年間約230万トンもの使用済み紙おむつが焼却処分されており、これは家庭系可燃ごみ全体の約5%を占めています。また、「使い捨て」である以上、必要とする期間中は継続的に商品を購入する費用がかかります。

さらに、赤ちゃんに排泄物の不快感を与えないように設計された「紙おむつ」では、感情表現に影響が出る可能性があるとの説もあります。快適性や利便性を追求するあまり、その反動として生じる弊害についても目を向ける必要があるのではないでしょうか。

このような問題は「おむつ」に限った話ではなく、私たちの職場環境にも共通して見られることです。便利になったことで表面的には「良くなった」と思われても、別の角度から見ると「何かしらの問題や課題が潜んでいるかもしれない」と意識することが大切です。

今日の心がけ 様々な角度から物事を見ましょう。

紙おむつを例に出していますが、仮に昔のおむつに戻れるかって言ったら戻れないでしょ。だって不便で不潔だから。問題があるかもしれないのは分かったけどじゃどうすればいいんだよ。投げっぱなしかよ。

感想例
この文章を読んで、使い捨てと再利用の問題は私たちの仕事にも通じるところがあると感じました。特に、便利さを追求するあまり、私たちは無意識のうちに大切な部分を見落としてしまうことがあるかもしれません。たとえば、仕事の効率化を図るための新しい道具や仕組みも、表面上は作業を楽にしてくれる一方で、従来の人間関係やコミュニケーションの質に影響を与えることも考えられます。今後は、表面的な効率性だけにとらわれず、業務の中で失われている可能性のある大切な要素にも目を向けたいと思います。

4+

4 件のコメント

  • 必需品でもなく、便利でもなく、不必要な「職場の教養」は、読む者に不快感を与えるだけのもの。なぜ金を出して買わなくてはいけない?役に立たないゴミになるだけの小冊子。

    7+
  • 倫理法人会では使い捨てと再利用をしっかりと行っています。倫理法人会の本部任命のスーパーバイザーや県会長だけではなく、信者会員は奴隷会員をいじめたり、モノを売りつけようとしたりします。奴隷は使い捨てだから、やりたい放題。本部の方面長にクレームを入れても「気に入らなければやめろ」と。本部にとっても、奴隷会員は使い捨て。普及活動で新たな奴隷を集めればよい。

    もちろん、使い捨てで放っておいてくれるのであればいいのですが、辞めると言い出すと引き止め工作。さらに実際に辞めた後でも、腰巾着の信者会員が自分の飯のタネにしようと何度も訪問してきて、エセ倫理を語ったり、倫理指導をして、「お前が忙しくて、儲かるようになったら手伝わないといけないな」と居座っていました。まあ、自分がダメだから、奴隷の利益を横取りしようとしているのでしょう。このように倫理法人会とは別の角度で奴隷会員を再利用する。使い捨てと再利用をしっかりと実践しています。

    このような問題は「奴隷会員」に限った話ではなく、信者会員の会社にも共通して見られることではないでしょうか。倫理法人会のエセ倫理の教えは表面的には「ありがたい言葉」「素晴らしい会」と思われていることもあるようですが、別の角度から見ると「口だけで人を利用するための道具にしか過ぎない」と意識することが大切です。信者会員に使い捨てられても、再利用されないようにしましょう。

    8+
  • 今日の心がけ 様々な角度から物事を見ましょう。

    こんな事言ってるなら、毎度毎度同じ事言うじゃねーよ
    感謝とかさ、感謝していても何も変わらねーだろ
    毎回毎回感謝感謝感謝感謝ってさ、何も考えていないし何も見ていないから、毎回毎回同じ言葉を繰り返してるだけなんだよ

    7+
  • 赤ちゃんのおむつ替えたことも、沢山の家族の洗濯もしたことないジジイがなんか寝言言ってら。
    無駄なくしたいのなら、職場の教養とか無駄な朝礼やめようぜ。

    5+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)