2024/09/22 事実と感情

人間は一般に、数字に基づいて事実を理解するのが苦手です。
例えば、ある実験では被験者にクジ引きをしてもらい、当たりが出れば賞金を与えるというものでした。被験者は、二つの箱のどちらかからクジを選びます。
一方の箱には100個のクジが入っており、そのうち9個の当たりが含まれています。もう一方には10個のクジが入っており、その中の1個が当たりです。計算すると、後者の箱から引いた方が当たる確率が高いことが分かります。
ところが、このような数学的事実に反して、多くの人が「9個の当たりがある」という理由で100個のクジが入った箱を選びました。これは、大きな数字に惹かれる心理が働いたためです。
私たちはしばしば、数学的な事実や論理(ロジック)を見落とし、統計よりも直感や個人の好みに基づいて決断を下すことがあります。
意思決定を行なう際には、単なる感覚や個人的な好みだけでなく、客観的な数値や事実を十分に考慮しているかどうかを確認したいものです。

今日の心がけ◆数字に親しみましよう

ねーよ。

感想例
仕事でも、感覚や経験に頼るだけでなく、データに基づいた意思決定を心掛けたいと思います。例えば、新商品の開発では、市場調査の結果や顧客の声といった具体的な数字を参考に、より多くの人のニーズに応えられる商品を生み出していきたいです。数字に親しみ、客観的な視点を持つことで、より良い成果に繋げていきたいと思います。

3+

3 件のコメント

  • それは、嘘でも信じてしまう信者社長に言って欲しいね。単なる感覚や個人的な好みで人事をしているだろ。客観的な数値や事実を十分に考慮する能力がないんだからしょうがないけどね。

    3+
  • 倫理法人会の信者会員は一般人以上に、数字に基づいて事実を理解するのが苦手です。例えばモーニングセミナーの参加、活力朝礼、普及活動、その他の行事もろもろに熱心に参加した結果、会社が赤字になっているという事実は倫理法人会への参加が間違っているということですが、単会会長は「信じる者は救われる」と主張して、赤字という事実を受け入れませんでした。エセ倫理の考えですと数字が赤字=社員の働きが悪いと八つ当たりしているでしょう。数字に親しみをもつ人であれば、こんなエセ倫理の会は退会もしくは幽霊会員(仕事上の付き合いで仕方なく加入した人)になっています。

    今日の心がけは社員に求めているのでしょうか?全くの見当違いです。信者社長に八つ当たりされるのがオチですよ。倫理法人会は弱い者いじめを推奨しているのでしょうか?奴隷会員だった私はモーニングセミナーで、スーパーバイザーなどによく虐められて、さらし者にもされました。本部が運営を任せているスーパーバイザーが推奨しているのですから、倫理法人会にとって、弱い者いじめは正しいことなのでしょう。

    6+
  • 今回例として挙げられた実験は本当に「事実」なのでしょうか。実験を行なった人や組織や引用元も書かれていませんし、はっきり言って信じられません。
    もし、事実だとするならば「(割り算を習う前の小学二年生を対象とした)実験では」のように筆者の主張へと都合良く導くために、意図的に事実の一部の省いているような気がします。
    更にいえば、熱心な信者はそういうことをよく行っているような印象があります。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)