2021/07/11 蛍の光

日本の夏の風物詩の一つに「蛍」の鑑賞が挙げられます。
「蛍」が日本の文献に初めて登場したのは、およそ千三百年前、奈良時代に編纂された『日本書紀』の記述です。但し、当時の蛍は、現代の印象とはまったく異なり、邪悪な神の象徴として描かれていたのです。
当時、日没後に地上で光を放つのは、「火」だけでした。そのため、熱を発することなく青白く光る蛍は、得体が知れず不気味なものと考えられていたのです
蛍の見方が変わったのは、平安時代になってからのことでした。その頃、盛んに学ばれた漢詩には、蛍は「風情あるもの」として紹介されており、かつての悪い印象は払拭され、「愛でられる存在」になったといわれます。
時代が変わったとはいえ、蛍の性質が変わったわけではないでしょう。変わったのは蛍ではなく、私たち人間の捉え方なのです。
現代を生きる私たちも、思い込みで人や物事を判断してしまうことはないでしょうか。蛍の光を愛でるように、何事にも美点を探したいものです。

今日の心がけ◆季節の風情を尊びましよう

今日の「今日の心がけ」と本文のちぐはぐさは満点に近い高得点です。

「思い込み」という表現はこの糞本では高頻度で出てきますが、”蛍か風情がある物”というのは思い込みじゃないんですかね。本当は”邪悪な神の象徴”かもしれないじゃないですか。

思い込みを捨てたいのであれば何も考えない以外無いと思いますよ。小脳ですら思い込みで動作している可能性はると思いますし、存在する事自体が思い込みかもしれないのにですよ。

何か思い込みじゃないと証明できる事を1つで良いので上げてもらえますか。

2+

2 件のコメント

  • 最近は日本史?を取り上げる事が多いですね。
    万葉集に枕草子で、今回は日本書紀ですか。

    「変わったのは蛍ではなく、私たち人間の捉え方なのです。」
    いえいえ、変わったのは貴方だけですよ。
    そもそも見たことが、ほぼ無い「蛍」に対して何の思いも無いですから。

    「思い込みで人や物事を判断してしまうことはないでしょうか。」
    それは貴方がスマホに対してではないですか?
    どうでもいいけど。

    季節の風情を尊ぶというよりも、貴方だけ昔の風情に思いを馳せて余生を過ごしてください。
    もう隠居してください。

    1+
  • でわ糞信者達は火の中に飛び込んでみてください!
    もしかしたら冷たいかもしれないじゃないですか?

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)