2025/10/31 恩師に教えられた言葉

かつてKさんは、就職について相談するため、高校時代の恩師を訪ねました。そして10年が経った今も、恩師の言葉を胸に刻みながら仕事に取り組んでいます。
恩師は、Kさんの話を一通り聞いた後で、「これは、私と縁(えん)のあった生徒みんなに望んでいることだが……」と前置(まえお)きしながら、「どんな職業に就(つ)こうとも大切なのは、他の人が嫌(いや)がることを、進んで引き受ける心で働くことだ」と言ったのです。
しばらくして、Kさんがお礼を述べて帰ろうとしたとき、「だれもやらないから自分がする、というのは愛(あい)だと思う。君にも、そのような愛を持って働く人間になってほしい」と恩師は付(つ)け加えたのでした。
恩師からは、企業や職種についての具体的な助言はありませんでした。しかしKさんは今も、仕事に向き合う姿勢だけでなく、人が生きていく上で大切にすべき心構(こころがま)えを教えられたという実感を、強く抱いています。
そしてこれからも、恩師に教えられた愛こそが、職場や社会、家庭をより良くしていく力の一つであるという信念を持って、働いていこうと心に決めています。

今日の心がけ◆豊かな愛情を育(はぐく)みましょう

99.9999%嘘話。
美談に酔って、便利な社畜になることを「愛」と勘違いするな。

感想例
恩師の方の「だれもやらないから自分がする、というのは愛だ」という言葉が心に残りました。仕事をしていると、どうしても自分の担当業務や目先の忙しさにとらわれてしまいがちです。しかし、職場全体を見渡したときに、誰も手を付けていないけれど必要な作業というものがあると思います。そうしたことに気づき、周りのために率先して動ける姿勢は、結果として職場の雰囲気を良くし、業務を円滑に進めることにも繋がるのではないかと感じました。自分のことだけでなく、周りを助けるという「愛」の気持ちを少しでも持って仕事に取り組んでいきたいと思います。

3+

7 件のコメント

  • 企業や職種についての具体的な助言もなく、
    こんな筋違いで宗教チックな話をされるなんて…

    普通はただ「相談しても時間の無駄だった」と
    思いそうなもんですけど。

    3+
  • 豊かな愛情を育む?エセ倫理とはかけ離れた世界ですね。

    エセ倫理にあるのは卑しいちっぽけな欲望ばかりですよ。

    エセ倫理や信者の倫理指導こそが、職場や社会、家庭を破壊する要因の1つであったという確信を持って、エセ倫理や信者とは一切関わらないと心に決めました。

    2+
  • 常識的な人達<私達は他の人が嫌がることを進んでします。

    某倫理法人会<私達は他の人が嫌がることを進んでします。

    同じ言葉なのですが、誰が言うのかで意味が違って見えるのは何故なんだぜ?

    2+
  • 他人がやらない事を率先してやる事が愛って
    別の言い方では、自己満足、独り善がりですよ!
    損な役回りの人にアイはあるんか?
    率先して嫌な仕事をしてくれる人に対してアイはあるんか?
    健全な経営者ならしっかりと評価してくれますよ。
    果たして、倫理をかじった経営者はそこにアイ(給与UP)はあるんか?

    1+
  • 午後デス へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)