2025/09/11 食わず嫌い

『広辞苑』によると「食わず嫌い」とは、「食べたこともなく、味も知らずに嫌いだと思い定めること」「妙味(みょうみ)や真価(しんか)を悟(さと)らないでわけもなく嫌うこと」を言います。日常生活でも、特に理由もなく敬遠していることはないでしょうか。 スポーツが好きなAさんは、小学生の頃からサッカーやテニスをしていました。社会人になってからは、継続的に運動することはなくなったものの、フットサルやミニテニスなどに誘われた時にはできる限り参加していました。 しかし、野球だけは苦手意識があり、誘われても断っていました。ところが、町内会対抗試合で人数が足りなくなり、数合わせで出場することになったのです。 当日は不慣れながらも懸命にプレーしていると、メンバーの声掛けや必死な様子を肌で感じ、Aさんもいつしか真剣になっていました。ミスもありましたが、最後の打席ではヒットを打つことができ、充実した一日になったのです。 物事にはやってみて初めてわかることが多くあります。何事もまずはチャレンジしてみることで、新しい世界を切り開いていきたいものです。

今日の心がけ◆新しいことに挑戦しましょう

ストレートに業務命令だと言われるならまだしも、「君の成長のためだ」とか「食わず嫌いは良くない」と、あたかも本人のためを思っているかのような善意の仮面を被せて、こちらの「嫌だ」という感情や断る権利を封じ込めようとする。その回りくどさと欺瞞に満ちた言い方に腹が立つ。
カルトだね。

感想例
自分にも、なんとなく苦手意識があって避けていることがあるなと、少し反省しながら読みました。仕事においても、「これは自分の専門ではないから」「以前やってみてうまくいかなかったから」といった理由で、無意識のうちに自分の可能性を狭めていることがあるのかもしれません。もちろん、何にでも手を出すのが良いとは思いませんが、新しい業務や役割を任された時に、最初からできないと決めつけるのではなく、まずはやってみようという前向きな気持ちで取り組むことが大切だと感じました。その経験が、思いがけず自分の成長につながることもあると思いますので、少しだけ勇気を出して新しいことに挑戦していきたいです。

3+

4 件のコメント

  • 物事にはやってみて初めてわかることが多くあるのは事実です。

    しかし、エセ倫理や信者の言っていることは、やる前からダメで、大クレームになるようなことばかりです。

    さらに管理人さんの言うようにストレートに業務命令とか、露骨には言わないところが悪質です。

    「お前のために何度も一生懸命に言っている」「俺の他に誰がこんなことを言ってくれる」などエセ倫理で散々と言われました。

    素直さの欠片もない私は、信者が勧めてくれた天職「ホームレス」やいろんな儲け話にも挑戦しませんでした。

    何事もまずはチャレンジではありません。エセ倫理や信者たちの言っていることにチャレンジしたらロクなことありませんよ。

    相手、特に目下の者のことなど、これっぽっちも思っていません。

    自分たちの思い通りになる奴隷以下の存在としか思っていませんから。

    7+
  • そのものに対して苦手意識というより、その先の結果に苦手意識があるのだと思います。
    素直に成功すればいいですが、時間かかって、思うように行かなかった時、上司らは、どんな態度でいますかって事。
    広い気持ちで、「そうかぁ、もうちょっとやってみるかぁ」
    じゃなく、「なに時間かけてやってんだ、こんな状態で出来てないじゃあないか!」と怒鳴られるのがオチ。
    だから食わず嫌いになるのです。

    3+
  • 今回の駄文でAさんが不慣れな野球で充実した一日を過ごせたのは、もともとスポーツが好きだったからです。
    運動が苦手な人からすると、辛く心苦しい時間でしかありません。

    物事にはやってみて初めてわかることが多くあると言うなら、先ずは「職場の強要」や「欠力嘲礼」とか言う胡散臭いものをやめてみる事を始めてみてはいかが?
    何か新しい発見がありますよ! 絶対に! やめて良かったとか!

    何事もまずはチャレンジなんでしょ? 新しい世界を切り開いていきたいんでしょ? 食わず嫌いは駄目ですよ~?

    3+
  • 挑戦や新しいチャレンジも好きですよね!(お題が)
    ベンチャー企業の話ですか?普通の会社が新しい事するのは根回しや上司の顔色、役員の了承得て新しい事や変革、チャレンジができるので新しい事なんて簡単にできませよ。
    個人でのチャレンジは勝手にやればいいやん!好き嫌いも、やるやらないもその人の個性ですよね。
    魚屋に肉は頼まないので畑違いすぎるのはどうかとおもいますが。
    私も職場の教養をやめるというチャレンジをしたいですね。

    1+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)