2025/08/25 デジタルとアナログ

今から30年前の8月24日(日本時間の25日)、マイクロソフト社は「Windows95」の英語版をアメリカをはじめ、世界12か国で発売しました。
このソフトウェアの登場により、パソコンの操作が格段に手軽になり、インターネットは私たちの生活により身近なものとなりました。その後、IT分野は飛躍的に発展し、現在ではインターネットのない生活は想像もできないほどです。
便利なデジタル機器は、情報収集や連絡手段の面で仕事の効率性を驚くほど高めてくれます。一方で、手書きの礼状やメモなどのアナログな手法も、自分や相手の心に深く残りやすく、他者との信頼関係を強固にする効果があるでしょう。
私たちは、ついつい「どちらが優れているか」という観点で比較し、一方を否定的に捉えてしまいがちです。しかし、広い視野で物事を見つめ、それぞれの良さを生かしていく工夫も必要なのです。
その時、その場で何を優先すべきかを考え、目的を達成するための最適な手法を正しく選択していきたいものです。

今日の心がけ◆目的に即した手段を考えましょう

「最適な手法を選ぶ」は基準ゼロの現場丸投げ。原則と例外、判断基準、検証方法を示せ。示せないなら提言ではなく“逃げ”だ。

感想例
まだ自分の中で整理し切れていませんが、道具の是非より判断の手順を整えたいと思います。相手の反応の速さ、記録の残り方、安全、検索のしやすさ、法令への適合を基準にし、原則は電子、例外は手書きと決めて業務で試したいと思います。迷った時は、後で共有や再利用ができるかで選びたいと思います。

1+

2 件のコメント

  • 得意先からの急ぎの電話に対して、「朝礼中ですので、折り返し電話をします」と返答する。

    これが最適な選択であれば、信者たちの目的は会社を良くすることではなく、エセ倫理を普及させることなのでしょう。

    エセ倫理の普及とは、人の迷惑を考えずに、エセ倫理優先の自己中心的な考えを押し付けること。

    こんな会社で、サービス残業なんかしても意味ないですよ。

    この職場の教養が支離滅裂な文章を書く原因の1つは、信者たちがエセ倫理を普及させることが目的になっているからです。

    会社を良くすることが目的の人は、エセ倫理に見切りをつけて、信者にはならずに、幽霊会員になったり、退会したりしています。

    2+
  • 私が勤めている会社も
    ほぼ同じです
    来客時と電話は出ますが
    配送業者が朝礼中に来た時は朝礼終了迄待たせろと

    バカですわ

    0
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)