2025/08/21 人を大切にする心

チームで仕事を進める際にリーダーを務める人は、どのように成果を上げるべきか迷うこともあるでしょう。
会社には、様々な人が働いており、1つのやり方だけでは通用しません。そのような時は、相手のタイプや状況に応じて導き方を工夫し、人の力を適切に引き出すことがリーダーの大切な役割といえます。
リーダーには、先頭に立って牽引する人、後方から支える人、黙って背中を見せる人など様々なタイプがあります。どのタイプでも根底にあるべきものは「人を大切にする心」です。まずは相手をよく見て話を聞くことから始めましょう。
次に、リーダーを任されたら、相手を尊重し、周囲に良い影響を与える存在でありたいものです。
そうすることで、その意識は社員にも伝わり、互いを理解して認め合い、安心感を持って仕事ができるチームになっていくでしょう。
相手を思いやる気持ちを持ち、誠実な振る舞いを積み重ねていきましょう。

今日の心がけ◆身近な人を大切にしましょう

安心感を持って仕事ができるチーム(会社に文句を言わず、低賃金でも黙々と働く従順な集団)が出来ないのも、部下が辞めるのも、チームの成果が上がらないのも、全部お前の『人を大切にする心』が足りないせいだぞ。

感想例
指導する立場の人に限らず、同じ部署で仕事を進める上で、相手を尊重する気持ちはとても大切だと改めて感じました。つい自分の意見を先に話してしまいがちですが、まずは相手の話をよく聞き、その人の状況を理解しようと努めることが、円滑な協力関係を築く第一歩だと思います。一人ひとりを思いやる空気が部署に広がれば、些細なことでも報告や相談がしやすくなり、結果として仕事の質も上がっていくのではないでしょうか。まずは身近な人との対話を大切にしていきたいです。

0

2 件のコメント

  • チームとか、リーダーとか、役付け・役職が曖昧な話だよね。その重要な責務を持たされるリーダーとやらの見返りは何だ?まさか、ボランティアではないよね。
    今回の話、まず経営者がお手本を見せるよう指導しなさい。

    1+
  • 人を大切にする心?

    エセ倫理の実態とは全く真逆のことを言っている定番パターンですね。

    エセ倫理や信者は人を大切にしていますか?特に目下の者を。

    朝礼に異議を唱えたらクビにしろ?1人をクビにしたくらいでは労基は動かないけど法律違反ですよ。

    本部任命の前県会長がやらかしたトラブルのクレームを入れたら「気にいらないなら辞めろ」?だったら退会後も付きまとうな。

    これが相手を思いやる気持ちであり、誠実な振る舞いなのか?

    目下の者を人とも思っていないような振る舞いを正しいと思っているような集まりに言われたくないです。

    人を大切にする心がないから、自分のことを棚に上げた文章ばかり書けるのです。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)