1931年の本日、東京の銀座などに、3色灯の自動交通信号機が設置されました。それを記念して8月20日は「交通信号設置記念日」となっています。
赤信号は「止まれ」という意味ですが、日常生活でも立ち止まらなければいけない場面に出くわすことがあります。それは問題やトラブル、逆境や壁にぶつかった時です。総じて「苦難」と呼ばれるものです。
そうした苦難に直面すると、私たちは、他人や時代、環境が悪いと、その原因を外的要因に向けがちです。
しかし、そのような時こそ、改めて自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか。「何か日常生活で誤りがなかったか」「なぜ自分のもとにこの苦難がやってきたのか」など、自分の考え方や行動を振り返る機会にもなります。
何も問題なく生活できるのは良いことですが、そのような時に自分を過信して失敗したり、周りを置き去りにしてしまったりすることがあるかもしれません。自身の言動に注意し、周囲への配慮を忘れないようにしたいものです。
今日の心がけ◆日頃の自分を振り返つてみましょう
「何か問題が起きても、原因は社員個人です。だから会社のシステムや待遇は一切変える必要がありません」 (`・ω・´) キリッ
感想例
赤信号で一度停止するように、仕事で予期せぬ問題が起きた時も、焦らずに一度立ち止まって冷静になることが大切だと感じました。すぐに周りの状況や誰かのせいにするのではなく、まずは自分の計画の立て方や作業の進め方に、何か改善できる点がなかったかを静かに見直す姿勢を持ちたいと思います。忙しい時ほど、一度立ち止まって現状を確かめることが、結果として大きな誤りを防ぎ、周りの方々と円滑に仕事を進めることに繋がるのではないかと感じました。日頃から謙虚な気持ちで、自分の言動を省みたいと思います。
5+
信号機の話って意味あるのか?相変わらず、話の持って行き方が頓珍漢だな。問題やトラブルが起きた場合に、原因を外的要因ではなく内的要因・・・要するに自分に問題があるとするよう決め付けている。我々が自分を過信して失敗していると決め付けている。筆者へ、お前こそが自身の言動に注意すべきだ。そして、読者への配慮を忘れるな。日頃の自分を振り返れ。
エセ倫理定番のお前に言われたくないという内容ですね。今日の内容は特に酷いです。
信者やエセ倫理の間違った考え方や行動を、あたかも目下の者の考え方や行動のように言われても…
信者は苦難に直面すると、他人や時代、環境が悪いと、その原因を外的要因に向けまくりですよ。
目下の者もそのような考えをすることもあるでしょうけど、信者のように無関係な目下の者にも自分の思うような成果を出せと当たり散らすなど、ここまで酷くないです。
信者たちの業績が悪いのは、苦難がやってくるのは、目下の者の働きというよりも、信者自身やエセ倫理にあります。
しかし、このクソ本はエセ倫理や信者のやっていることには一切触れずに、目下の者にばかり厳しく求めます。
自分の考え方や行動を振り返るべきは、エセ倫理や信者です。
しかし、某方面長のように「気に入らないならやめろ」というのが本心でしょう。自分たちは間違っていないと。
なぜ自分のもとにこのような苦難がやってきたか?
信者たちが変なエセ倫理にハマったからです。
エセ倫理に関わってしまったからです。
「苦難」
自分が悪い場合も有るでしょう。
でも、例えば、
会社でケチってお金をかけずに環境を改善しない経営者にも問題がありませんか?
それは自分の努力が足りないのでしょうか?
いつも個人に非が有る書き方ばかりで、経営者等に問題が有るのでは?
という文章を書く気は無いのでしょうか?
この腐った本を熱心に会社に取り込んで、悪影響を与えてくれている経営者側にいつも味方するんですね。
給料が安い、ボーナスが出ない。
個人が悪いのか?
みんながんばっているのに、社長の腕が悪くてお金が集まらない。
過去には、「お金を集めるのが社長の仕事です。」
ってカッコつけて偉そうにしゃべっていたのに、
金を集められずに、今は、銀行から借金。
それを別の返済に当てる。
それでお金が無いから、ボーナスは出せない。
家族経営の会社だから、社長一族の光熱費なんかも会社で払っている。
これは従業員の問題か?
外部から別の人間を入れて社長をやってもらったほうが
会社は良くなるのに。
お金の流れをすべて社員に見せてみろよ。
誰が悪いのかはっきりするから。
信号機赤で止まるのは100パー外部要因だけど
赤信号は確かに「止まれ」ですが、三色灯には黄信号があることをお忘れですか?
黄信号も「止まれ」ですよ?
信号を仕事に絡めているのであれば、赤信号の前に必ず黄信号があるので、そこで気付いてキッチリ対応する事が出来れば、トラブルや逆境・壁とやらは、ほぼ回避できるのでは?
回避できなくても、「苦難」とやらは最小限で済みますし。
あぁ、もしかして信者の皆さん、黄信号の事を「急いで進め」とか思ってたりします?
そんなだから、いきなり「苦難」とやらにぶち当たるんですよ。
自分の言動に注意もせず、周囲への配慮すらロクに出来ない連中に言われるのは非常に心外です。
この駄文の作者と信者の皆さんこそ、しっかりと日頃のご自身を見つめ直した方が宜しいかと。
出ましたね!外的要因のせいにするな!の内容
倫理の大好物な言葉ですね。
周囲の配慮を気に掛けるならこの職場の教養を読んでる朝礼の雰囲気の配慮も考えてみてはいかがですか?
それも気づかないようでは一体倫理とは…