2025/08/05 暑い日の乗り切り方

近年、猛暑日や酷暑日が増え、従来の暑さ対策では対処しきれない状況が増えています。しかし、夏の気象状況に対して、暑さをしのぐ心の持ち方は昔も今も変わらないのかもしれません。
人の力では変えられない天候に対して、心も体も順応することが大切です。暑さも寒さも、雨も風も、自然の一部として受け入れ、ゆったりと過ごしましょう。自然の変化に順応することで、心の安定を保つことができます。
例えば、暑い日に外で仕事をしている時には、我慢をして作業を続けると、体調を崩しかねません。そんな時には「今は休んだほうがいい」と状況を受け入れ、無理をせずに涼しい場所で休息を取ることが大切です。
どんなに科学が進歩しても、自然を完全にコントロールすることはできません。私たちは、自然との共存を心がけ、謙虚な気持ちを持ちながら日々の業務に取り組むことが求められます。
自然との調和を大切にしながら、日々の生活を送りましょう。

今日の心がけ◆自然に対する畏敬(いけい)の念を持ちましょう

自然への畏敬の念を持つ前に、会社はまず労働者の生命と健康に対して畏敬の念を持ったらどうですか? エアコンの設置や適切な休憩時間の確保といった具体的な対策から逃げ、個人の心構えに問題をすり替えてます。

感想例
自分の力ではどうにもならない大きな変化に対して、どのように向き合うべきかを考えさせられました。仕事においても、予期せぬ問題が発生したり、計画通りに進まなかったりすることがあります。そのような時に、焦って無理に状況をコントロールしようとするのではなく、まずは「こういう状況なのだ」と冷静に受け止めることが大切だと感じました。自然の猛威と同じで、一度立ち止まって状況をよく見て、自分たちの行動をそれに合わせて調整していく柔軟な姿勢が、結果として良い方向へ導くのではないかと思います。これからは、困難な状況も冷静に受け止め、最善の対応策を考えるよう心がけたいと思います。

2+

6 件のコメント

  • 暑い日の乗り切り方よりも、活力朝礼の乗り切り方などエセ倫理の乗り切り方などの方が大切なのではないでしょうか。

    モーニングセミナーの会員スピーチであれば、順番が回ってきそうになればトイレに逃げ込んで乗り切れます。

    しかし、活力朝礼の感想では、この手は使えません。

    社員の人たちは、この感想を乗り切るのに四苦八苦してるんですよ。

    信者たちのように、他人名義を勝手に使って、幽霊会員を増やして、普及活動を乗り切るような他人に迷惑をかける真似はできませんよ。

    暑さよりも、エセ倫理対策。

    エセ倫理では、目下の者や労働者の生命や健康など、どうなっても構いません。

    仮に死んだとしても自分たちが罪に問われなければ疑わしい行為でOKという考えです。

    畏敬の念とは、かけ離れた考えをしている団体が使う言葉ではないです。

    信者たちに謙虚な気持ちなど求めるだけバカですので、一般社会、特に目下の者との最低限の共存を心がけて、日々の業務に取り組んでもらいたいものです。

    2+
  • 「暑い日」に「外で仕事」をしている時には、「我慢をして作業を続ける」と、「体調を崩しかねない」と記されておりますが、「暑い日」で無くとも湿度が高ければ熱中症のリスクは上がりますし、「外で仕事」に限らず、室内でも熱中症になる可能性は普通にあります。
    「我慢をして作業を続ける」事自体、気温によっては大変危険な行為でもあるので、我慢をしなければいけない状況を作らない。
    そして、「体調を崩しかねない」と言うのは恐らく熱中症の事を指していると思われますが、熱中症の事を単なる体調の崩れと認識しているなら、その腑抜けた考えを今すぐ改めなさい。

    軽症でも後遺症が残ることもある病気です。

    重症の場合、死に至ることもある病気です。

    「無理をせずに涼しい場所で休息をとることが大切」とか眠たい事仰ってるようですが、もしかしてコレが熱中症の予防? こまめな水分と塩分の補給は?
    そんなにコストをかけるのが嫌ですか?

    自然との調和がどうとか、畏敬の念がどうとかお遊戯会で遊んでる暇があるなら責務を全うして頂きたい。

    1+
  • 労働者に責任を押し付けてるようにしか見えないんだけど
    労働環境は会社の責任で整備しないとならないんだよ

    1+
  • 熱中症対策には「自然を受け入れる」ことが大切らしいww

    命を脅かすほどの暑さなのに具体的な対処を教えず心の持ち方だと言うのは無責任だし、医療や救急現場に迷惑でしょ
    今も昔もじゃないんだよ、脳内戦後の時代からずっと止まっているでしょ

    1+
  • 暑さをしのぐのに心の持ち方?精神論ですか気の持ち様ってやばいですね!
    昭和脳で止まってますね!
    「今は休んだほうがいい」と状況を受け入れ この文章もやばいですね!
    休むのが悪と思ってるふしがありますね。
    自然はコントロールできないが人は知恵があるはず、暑い時は会社が率先して対応するのが現代でしょう!
    また”謙虚な”ワードでました。好きですよね!
    何の倫理か知らないが謙虚だけでは人生生きていけませんよ。
    謙虚にさせたいのは感謝の上司や社長でしょう

    1+
  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)