2025/07/17 互助の精神

私たちは多くの人の協力や支えがあって日常生活を送ることができます。
Aさんは家族を買い物に行った際に、不注意で足を痛めてしまいました。
しばらくしても痛みが引かないため病院へ行くと、骨折していることが判明しました。手術をしなければならず、仕事を休んで入院することになったのです。
「仕事と生活に支障が出ることに申し訳ない気持ちでいると、妻が「あなたがいるだけで私は心が支えられるよ。家のことは心配しないで安静に専念して」と言い、子供たちも「家族みんなで支え合えば、どうにかなるよ」と言ってくれました。
家族の言葉に背中を押されて治療に専念し、皆が協力し合うことで困難な状況を乗り越えられました。また、仕事は同僚が引き継ぎ、取り組んでいたプロジェクトも大きなトラブルもなく無事に終了しました。
Aさんは、自分を支えてくれる人がいるから今の自分があるのだと、改めて実感しました。周囲の人に対して感謝の気持ちを深めると共に、困っている人がいたら、率先して手助けしようと誓ったのでした。

今日の心がけ◆助け合いの気持ちを持ちましょう

会社が社員に求める「互助」が、いざという時の無償の労働力としての期待ってどうなんですかね。
同僚が仕事を引き継ぎ、プロジェクトを無事に終えたことを「トラブルなく」と淡々と語るのは、その陰でどれだけの負担が同僚にかかったか、会社は完全に無視している証拠です。

感想例
仕事においても、一人では解決できない課題に直面することがあります。そんな時に、周りの方々に相談したり、協力を仰いだりすることの大切さを改めて感じました。私も、もし困っている人がいたら、積極的に手助けできるよう、日頃から周りをよく見て行動していきたいです。そして、お互いに支え合うことで、より良い職場環境を築いていけたら、とても素晴らしいことだと考えております。

0

2 件のコメント

  • 助け合いの気持ち?下心丸出しの有難い言葉やお涙頂戴には応えなさいということでしょうが。

    エセ倫理では、下心丸出しで、困っているふりをしている人がいたら手助けするように目下の者に強要します。

    さらに目下の者を支えてくれている人や周囲の人に対して、感謝どころか不義理をさせるような行為も平気です。

    逆に目下の者が、本当に困っていても倫理指導。もしくは、命の助かる水40万円を売りつけたり、自分たちの飯のタネにしようとします。

    信者たちが業績が苦しいのはエセ倫理にハマっているなど自分たちが原因であるにも関わらずに、下心丸出しで困っているふりをしたら、率先してサービス残業をしましょうということです。あなたたちには倫友価格の給料を払っているでしょうと。

    エセ倫理は、特に目下の者ばかりに聖人君子を強要する一方、信者たちは真逆の行為を実行している悪質な教えです。

    2+
  • 仕事の場合は助け合いとは言わないのでは?
    それが仕事だし、会社の命令なら一般社員は断れないし。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)