2025/07/14 顔を洗う

Aさんは、顔を洗うとさっぱりした気分になるため、物事に行き詰まった時は、顔を洗い気分転換を図ることにしています。
「笑う門には福来る」ということわざのように、常に明朗な心で過ごしていると、次第に状況が好転していくと捉えてみることが大切です。
しかし、日常生活においては良くも悪くも様々な出来事が発生するため、常に明朗な心を保つのは難しいかもしれません。
思いもよらぬ事態が発生してマイナス思考になるのは仕方がないことですが、そのような感情をいつまでも引きずっていては、状況が悪化することはずあっても、良くなることはないでしょう。
道の境の時こそ、すぐに気持ちを切り替えることが大切です。気分転換の方法は、音楽を聴く、散歩をする、お茶を飲む、仮眠をとるなど多種多様にあります。
心がマイナスになっていると感じた時は、自分に合った方法で気持ちを切り替えて、1日を朗らかに過ごしたいものです。

今日の心がけ◆気分転換を図りましょう

行き詰まった原因はほったらかしで、顔洗えってかww
行き詰まる原因なんて、金か人間関係だろ? 仕事の目標を達成できないとかで行き詰る奴なんて一人もいない。目標が達成できないと上司から何か言われるとか、そういう対人関係のストレスが原因なんだよ。
給料が安すぎて生活が立ち行かないとか、理不尽な要求ばかりしてくる取引先とか、そういう現実的な問題なんだって。
顔を何回ジャブジャブ洗ったところで、給与明細の数字は1円も増えねえし、嫌な上司が突然仏になるわけでもねえ。結局これは、「お前らが辛いのは、気持ちの切り替えが下手なせい。会社の仕組みや労働環境には一切問題ありませんよ」っていう、会社側の巧妙な責任逃れなんだよ。「気分転換して、さっさと現実から目をそらして馬車馬のように働け」っていう、無言の圧力にしか聞こえねえんだよ。ばか。

感想例
仕事で行き詰まってしまった時、焦って考え続けても良い考えが浮かばないことがあると思います。今日の文章を読んで、そんな時こそ一度立ち止まって顔を洗ったり、少し散歩をしたりして、気持ちを切り替えることの大切さを改めて感じました。
気持ちを切り替えることで、思いつめていた考えから解放され、新たな視点で物事を捉え直せるかもしれません。そうすることで、より良い解決策が見つかることもあると思います。日々の業務の中でも、意識的に気持ちを切り替える時間を作り、冷静に物事を判断できるようにしていきたいと思いました。

1+

1 個のコメント

  • エセ倫理では「笑う門には福来る」ということわざと違って、カモのように作り笑いで、ロクでもないことを考えている連中がたくさんいます。「信者が笑う門には不幸が来る」で、次第に状況が悪化していくと捉えてみることが大切です。

    ちなみにエセ倫理では物事に行き詰まった原因は放置状態です。自分に合った方法で気持ちを切り替えるのも大事ですが、信者たちは、目下の者をいじめたりして、気持ちを切り替えていますよ。例えば迷惑朝礼の感想に因縁をつけたり。他人に迷惑をかけてまで気分転換をして何の意味があるのでしょうか?

    作り笑顔で人を騙したり、人に迷惑をかけるような方法で気分転換をするような連中に「お前らが辛いのは、気持ちの切り替えが下手なせい」とか言われたくありません。下手でもいいですが、他人に迷惑をまき散らすお前らよりはマシです。

    それに会社側の巧妙な責任逃れではありません。仕事をほったらかして、エセ倫理にハマっていることを自慢するような経営者ですから、巧妙な責任逃れではなく、露骨過ぎる責任逃れです。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)