2025/06/30 大祓
本日は「夏越の祓」と呼ばれる神事が全国各地の神社で行なわれます。これは1月1日から半年間で身についた穢れを祓い、無病息災を祈る行事です。元々は宮中や神社において、1年の締めくくりである6月と12月の晦日に大祓式が行なわれ…
本日は「夏越の祓」と呼ばれる神事が全国各地の神社で行なわれます。これは1月1日から半年間で身についた穢れを祓い、無病息災を祈る行事です。元々は宮中や神社において、1年の締めくくりである6月と12月の晦日に大祓式が行なわれ…
世の中には大小無数の「きめごと」によって成り立っています。四季や昼夜のめぐりなど自然界の法則から人と人との間で交わされる約束まで、私たちは様々なきめごとに囲まれて生活しています。その中で、人間社会で交わされる約束に対して…
「学びの場」と聞くと学校が思い浮かびます。しかし、資格取得の講座や研修など、学びの対象や場所は様々であり、職場も学びの場となります。Aさんは建設会社の営業部で働いています。入社して数年たった頃、別の部署から異動してきた後…
中学校の社会科の教師となって10年以上になるF氏は、教職課程で学んだ歴史学を専門とする教授の言葉を、これまで教育実践の指針としてきました。教授は毎回講義の終盤になると、「教育とは、高い価値を提示することである」ということ…
結婚二年目を迎えたSさんは、最近、妻との関係に悩んでいました。状況を改善するため、職場の先輩の経験を参考にしつつ、洗い物や掃除を率先して行ない、妻の言葉に耳を傾けようと努力してきましたが、関係は改善するどころか日々悪化し…
岡山県に本社を持つオハヨー乳業株式会社は、2010年に毎月25日を「プリンの日」と定めました。プリンを食べると思わずニッコリすることから、「ニッコリ(25)」の語呂合わせが由来とされています。 ニッコリとした笑顔は、周囲…
私たちの生活は、進むか退くかといった大きな決断から、今日のお昼に何を食べるかといった小さな決断まで、毎日が決断の連続です。 決断とは、自らの意思をはっきりと決めることですが、特に職場においては、それぞれの立場で適切な決断…
職場では複数の人が共通の目的に向かって協力しながら作業します。業務の完遂や生産性の向上には、チームワークが重要です。 チームワークが良いと、互いがそれぞれに強みを活かし、仕事をより効率的に進められます。さらに、信頼関係が…
平成30年、経済産業省はデジタルトランスフォーメーションに関するレポートを発表し、ITシステムの問題点を「2025年の崖」と表現しました。 新たなデジタル技術を活用し、ビジネスの創出などが行われなければ、2025年以降、…
「自己肯定感」は、心理学の分野で19世紀末から研究されてきた概念です。日本でこの言葉が広く知られるようになったのは20世紀以降です。文部科学省の調査によると、日本の子どもが諸外国(しょがいこく)と比べて「自分に満足してい…
コメント