5月の日差しが爽やかに感じるこの季節は、動物や植物の活動が活発になるように、私たちにとっても活動しやすい時期といえるでしょう。
健康な体づくりのためには、バランスの良い食事をとることはもちろん、生活に運動を取り入れることも大切です。厚生労働省によると、成人の場合、1日60分以上、歩数にして約8000歩以上に相当する運動が推奨されています。
しかし、毎日長時間続けることが難しくても、週に1度の運動や短時間の運動を積み重ねることで、健康増進効果が得られると報告されています。まずは無理のない範囲で歩数を増やすなど、体を動かしてみるとよいでしょう。
運動をすると、自然と呼吸が早くなり体温が上がって汗ばみます。私たちが生きていられるのは、状況に応じて機能する体のおかげです。これを理解すれば感謝の念が湧き上がってくるでしょう。
唯一無二(ゆいいつむに)の自分の体が健やかな状態でいられるよう、日常的に運動する習慣を身に付け、元気に仕事に取り組みたいものです。
今日の心がけ◆健康な体づくりに努めましょう
「運動すれば体に感謝の念が湧く」という謎理論。健康問題を個人の運動習慣と感謝の心に矮小化することで、長時間労働や職場ストレスといった、企業の負うべき健康阻害要因から巧みに目を逸らさせ、、「元気に仕事に取り組む」ため、つまり会社の利益のために、社員は自己責任で健康を維持し、感謝までしろという都合の良いメッセージにしか聞こえない。
感想例
健康のためには運動が良いと分かっていても、毎日続けるのはなかなか難しいなと思っていました。でも、今日の文章を読んで、無理のない範囲で少しずつでも積み重ねることが大切なんだと改めて感じました。例えば、通勤時に一駅分歩いてみるとか、そういう小さなことから始めてみるのも良いのかもしれません。健康な体があってこそ、日々の仕事にもしっかり取り組めるのだと思いますので、自分の体調管理にもう少し気を配っていきたいと思います。
「・・・と報告されています。」健康サプリメントのC Mか?
責任が取れない内容を書いておいて、結果、運動に?体に?自然に?生きていることに?感謝しましょうって言っています。
物事に感謝することを人に強要するなと言いたい。
以前は一万歩と言われていたけど今は八千歩
なぜ歩数が減ったのか
体を壊すからだよ
そういういい加減な物
一万歩で体を壊す人なら八千歩でも体を壊すでしょ
運動習慣をつけられないような長時間労働をさせてるのに?
健康な体づくりに努めても活力朝礼をはじめとするエセ倫理の精神的苦痛でウツなどの精神病になれば全く意味がないと思いますよ。退会してまで信者につきまとわれ、エセ倫理に苦しめられ精神病になりかかりましたよ。
個別の倫理指導のように「エセ倫理を学べば感謝の念が湧く」と本音をストレートに言われないだけマシですが、精神的苦痛の原因であるエセ倫理に健康なんて言われたくないです。
健康な体作りよりもまずはエセ倫理から解放された精神的健康に努めましょう。
いつもアップしていただきありがとうございます