本日は五節句の一つ、端午の節句です。男の子の健やかな成長を願う日であり、鯉のぼりを揚げ五月人形を飾り、菖蒲(しょうぶ)湯に入るなど、様々な習慣があります。
菖蒲(しょうぶ)湯に入る習慣は、菖蒲(しょうぶ)の強い香りが邪気を祓(はら)うと信じられていることに由来します。旧暦の五月は雨季を迎え、病気や災厄が増える時期でもあるため、これらから身を守る願いが込められているのです。
Aさんの長男は菖蒲(しょうぶ)の香りが苦手で、鼻を押さえながら入浴します。その姿を見て、Aさん自身も小さい頃に香りを嫌がっていたことを思い出しました。
そして、自分が息子の健康を願うように、かつて両親も同じような願いで、Aさんを菖蒲(しょうぶ)湯に入れてくれたのではないかと、親の愛情に思いを寄せたのでした。
後日、両親にそのことを確認することができ、季節ごとの年中行事というものは、家族のつながりを強く結び直してくれる意味があると感じたのでした。
今日は、菖蒲(しょうぶ)湯に入り心身を清め、健康と安全を願う伝統を大切にしながら、家族と共に心豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
今日の心がけ◆家族の健康や安全を願いましょう
ただ個人的な感傷に浸るだけで、「家族」という特定の型を無批判に賛美、個人のプライベートな感情にまで会社が介入し、社員を“良き家庭人”であろうと誘導することで、結果的に安定した労働力として囲い込もうとする意図すら透けて見える。
最近は、著者のノスタルジックな思い出話が過ぎる。
感想例
Aさんがご自身の幼い頃と息子さんの姿を重ね、ご両親の愛情に思いを馳せたエピソードには、少し温かい気持ちになりました。普段当たり前のように感じている家族の存在や、自分に向けられているかもしれない見えない想いに、改めて気づかされることがあるのかもしれませんね。仕事においても、相手の立場や見えない背景を想像してみることで、より良い関係を築けるのではないかと感じました。日々の関わりの中で、少し立ち止まって相手を思う気持ちを大切にしたいと思います。
毎日、筆者の文章を読んできると「これってボランティアのやっつけ仕事」なのかなと思ってしまいます。仕事をバリバリやっている大人に対して今日の心がけが「家族の健康や安全を願いましょう」って、あんた…本当は何が言いたい?って問いたくなる。
仕事をバリバリやっている経営者は信者にはなりません。信者のふりをして利用することはあるでしょうが。信者になる人は仕事は社畜任せで、自分は資本家+人格者ぶってエセ倫理にハマっています。そのツケは社員にサービス残業という形で補わせています。
そんな団体や信者たちと付き合いをしていると、家族の健康と安全を損ないますよ。例えば家庭倫理の会。こちらもしつこく参加を求められます。毎日朝5時からの家庭倫理の会に参加していたら仕事に支障をきたします。参加した人によると「眠たくて、昼から仕事にならない」と。
さらに家族もさせるように強制してきます。すると家族に睡眠不足など健康を損なう恐れがありますし、その他にも押し売りなど、いろいろな要求をされて安全も損ないます。家庭での揉め事が増える原因にもなりますし。
このように家族の健康や安全を害する恐れのある団体が、家族の健康や安全を願いましょうと。やっていることと言っていることが真逆なのがエセ倫理法人会と信者です。