2025/03/28 野球の歴史

本日は2025年シーズンのプロ野球公式戦の開幕日(かいまくび)です。今年も各チーム、優勝を目指して戦いの火蓋(ひぶた)が切られます。

昨年、日本のプロ野球は誕生から90年を迎え、これまでの長い歴史の中で、数多(あまた)のスター選手が誕生してきました。選手たちのプレーや直向(ひたむ)きな努力に対し、心打たれた経験を持つ人も少なくないはずです。

ベースボールがアメリカから日本に伝わったのは1872年で、ホーレス・ウイルソンという開成学校(現・東京大学)の英語教師が伝えたとされています。

体育の授業でベースボールを導入すると、学生たちは嬉々(きき)としてプレーを楽しんだようです。その後、他の学校でもチームが誕生し、多くの対外試合が行われました。当時は「打球おにごっこ」という名称で全国に広まりました。

現在、日本において野球は国民的スポーツになり、海外で活躍する選手も多くなりましたが、ここに至るまでには多くの人の尽力がありました。その歴史を知り、先人への感謝を深めることを大切にしたいものです。

今日の心がけ◆先人に感謝の気持ちを持ちましょう

楽しいからやってただけたろ。それを先人があたかも努力して広めたみたいに書きやがって気持ち悪りーな。楽しい事は儲かるから今の仕組みが出来たんだって。蹴鞠とかいっくら先人が頑張っても普及するわけねーだろ。少し考えてから文章かけやアホ。

感想例
実はただ楽しむために始めたという素直な気持ちが野球を普及させた原点だと感じます。私たちも仕事の現場で、無理に美辞麗句を求めるのではなく、仲間と共に楽しみながら互いに助け合い、日々の業務の中で自分自身の成長を実感していくことが大切だと思いますので、今後も自分の未熟さを認めながら、実践を通して新たな発見と学びを大切にしていきたいと思います。

3+

3 件のコメント

  • 個人的には、野球は「苦手」です。歩み寄りたくないですし、野球の普及に尽力した先人に対しても感謝の気持ちはありません。
    なお、今月は野球ネタが3回もありました(3/10、3/17、3/28)。
    私見ですが、野球は他のプロスポーツと比較して試合中に監督が選手に対して指示を出しやすいことと、団体競技であるが選手個人の貢献度やミスが数値化しやすいところが「勝利は監督の手柄、敗北は選手の責任」とも曲解でき、信者の価値観(手は出さないが、口は出す。業績向上は倫理のおかげ、悪化は従業員のせい。)に合うのだろうなと思いました。

    2+
  • 「歴史を知れ」と毎回言っているが、要するに私の趣味に興味を示せと言っているだけ。この文章を読んで「先人へ感謝」しろって、関係ないだろ。回を重ねるごとに、文章の内容が支離滅裂になっている。引退して、生成AIに任せたらどうだろう。

    4+
  • エセ倫理の定番パターンである先人に対する感謝を示せ。趣味まで押し付けられても感謝をしろと。これは倫理ではなく、いじめ、パワハラの世界だと思いますが、エセ倫理の世界では違うようです。

    人に感謝しろというエセ倫理の本部は先人である丸山敏雄に感謝しています?こんなボロい儲け方を残してくれて感謝ではなく、本心で。感謝しているのであれば、ここまで酷いエセ倫理にはなっていないと思いますよ。

    しかし、入会案内のプロモーションDVDによると、世の中の不幸な事件はエセ倫理が足りないから起きているようですよ。身近なものをいじめて、ストレス発散すれば事件になりませんよということでしょうか?

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)