2025/01/11 鏡餅

正月に鏡餅を飾った家庭も多いでしょう。鏡餅は新年の神様である「年神様(としがみさま)」の依代(よりしろ)としての供え物です。
餅の形が古代の銅鏡に似ていたことから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。大小の餅は月と太陽を表し、徳福が重なるようにとの意味が込められています。また、橙(だいだい)を上に載せるのは、家が代々繁栄するようにとの願いが込められています。

「鏡開き」は供えていた鏡餅を下げて、一年の健康を願い家族で食する行事です。「割る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」と表現されます。

「つぎつぎに子ら家を去り鏡餅」は加藤獸邨(じゅうそん)の俳句です。子供たちが次々と家を出ていき、今はただ鏡餅とともに正月を迎えているのでしょう。

『源氏物語』「初音」の巻には、光源氏が正月に紫の上(むらさきのうえ)のもとを訪れた時に、女房が「わが君の千年の栄を鏡餅に祈っていました」という場面が描かれています。

鏡餅は単なる飾りではありません。物には神様の魂が宿り、また心を象徴するという日本の伝統が表れたものなのです。

今日の心がけ◆日本の伝統を知りましょう

鏡餅が始まったのは大体1000年位前の平安時代です。昨日は30000年前の縄文時代を例に出して歴史の再確認をしてましたよね。平安時代の29000年前ですよ。
平安時代なんて最近ですよ。

餅を丸めて神様に上げるってなんて愚行を最近のヤツはやってるようだけど、先人を見習えって土器とか土偶を捧げるべきだって言わないとおかしいと思うんですけど。

感想例
鏡餅を通じて日本の深い伝統を改めて感じられるのはありがたい気持ちになるのですが、私自身、こうした行事がただの形だけではなく、日々の仕事やチームの結束に通じる意味を探ってみたいと思います。あまり自信はないのですが、社内で小さな行事を取り入れてみるなどの工夫をしながら、お互いを支える気持ちを育んでいきたいと思います。

0

3 件のコメント

  • 最後の一行だけ筆者の直筆?
    誰も鏡餅が単なる飾りなんて言っていない。
    そして、誰も物に神様の魂が宿っているなんて思っていない。
    そもそも、神の魂って何だよ。見たんかよ。

    0
  • 日本の伝統を知るのもいいですが、孔子は2500年前に「世の中で最も価値が高い知識は人について知ることだ」と言っています。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは「人を知る最も良い方法は、その人が何を可笑しいと思うかを知ることだ」と言っています。エセ倫理の教えよりも、よっぽど重い言葉だと思います、

    日本の伝統よりも、まずは筆者も含めた倫理法人会本部や信者が、この本を読まされる立場の人間や、奴隷会員たちのことを知りましょう。あなたたちの言っていることは可笑しいと思って、完全に見透かしていますよ。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)