2025/04/08 新風を吹かせる
4月になり、新年度を迎えた会社や団体も多いことでしょう。新社会人の入社や中途採用、配置転換などにより、新たな出会いが多くなる時期でもあります。 新しい環境に身を置く人にとっては、書類や用具の収納場所、人の顔と名前、その業…
4月になり、新年度を迎えた会社や団体も多いことでしょう。新社会人の入社や中途採用、配置転換などにより、新たな出会いが多くなる時期でもあります。 新しい環境に身を置く人にとっては、書類や用具の収納場所、人の顔と名前、その業…
「春のうららの隅田川」から始まるこの歌は、武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲の『花』です。学校の音楽の時間に歌ったり聞いたりした人も多いでしょう。 「うららか」は、晴れた空やのどかな日差しなど、春の陽気を表す言葉としてよく使われ…
高校を卒業して15年が経つMさんですが、卒業式での校長先生の式辞は、今も人生の指針となっています。 校長先生は、「私たちの社会から消えつつある言葉の一つが『誠実』です」と前置きし、誠実が人間性を高める重要な要素であり、人…
アメリカの著名な雑誌『タイム』では、毎年「世界で最も影響力がある100人」を発表しており、昨年4月、日本からはアニメーション映画監督の宮崎駿氏など4人が選ばれました。 宮崎氏が選定された理由として、「戦争や欲深さ、人間の…
幼い頃、家庭や学校で誰かに呼ばれたら明るい声で「はい」と返事をすることの大切さを教えられた経験は、誰しもあるでしょう。 しかし、大人になってもそのような返事をしている人はどれほどいるでしょうか。公共の場など、人が大勢集ま…
新年度を迎え、新しいことに挑戦しようと決意しても、思うように続かず、すぐにやめてしまうことがあります。どうすれば続けられるでしょうか。 まずは、小さな目標から始めることです。いきなり大きな目標を掲げても、その道のりは長く…
日々、当たり前のように仕事をしている私たちですが、一人前に働けるようになるまでには、長い時間と多くの人の支えや協力があったことでしょう。 A子さんには、この春、大学を卒業して就職した息子がいます。その息子が初めて出社した…
4月の麗(うら)らかな春の日差しが降り注ぐこの時期は、動植物の活動が活発になります。通勤などで頻繁に通る道でも、色とりどりの草花や一生懸命に生きている昆虫などを見つけることができるでしょう。 こうした春ならではの景色は、…
旅行や出張で電車を利用する際、駅弁を楽しみにしている人は多いでしょう。 そのお供に欠かせないお茶は、現在では缶やペットボトルが主流ですが、1950年代までは陶器製の「汽車土瓶(きしゃどびん)」で飲まれていました。 汽車土…
Jさんは、転勤に伴い引っ越しをすることになりました。 業務の引き継ぎなどで仕事も忙しい中でしたが、物品の整理をしながら荷作りを行い、引っ越し作業を着々と進めていきます。 いよいよ引っ越しの日(ひ)が迫ってきた頃、家の掃除…
コメント