尊敬する人について深く知り、その人の行動や考え方を真似ることで、その人の素晴らしい精神や能力を自分のものにできるという考え方があります。敬意を持って実践すれば、自分自身が豊かになれるという考え方でもあります。
学ぶことは真似ることから始まります。尊敬する人について理解を深め、その行動を真似ることで、その人の力を受け継ぎ、自分の能力を高めることができるのです。
会社でも同じことが言えます。創業者の人柄や理念、先輩たちが築いてきた歴史をよく知り、その足跡をたどるように仕事に励むことで、自分が思っている以上のスキルを身につけられたという経験を持つ人は少なくありません。
組織への帰属意識を高め、会社のことを知ることは、自身のスキルを高める1つの方法と言えるでしょう。会社と共に自分も成長したいという前向きな気持ちは、まず会社のことをよく知り、上司や先輩の話を聞き、その行動を真似ることから生まれるのです。
今日の心がけ ◆会社の方向性を知りましょう
多分ですよ、この本を読まされている会社自体のスキルがそんなに高く無いじゃないかって思うんですよ。ただ、自分でリスクを取って何かを始めるより組織に属してリスクを分散させる代わりにリターンが少ない状態を好ましいと思っているんですよね。
言ってしまえば、ただ早く入社しただけで、どう見てもスキルがある訳でもない先輩から本筋とは関係が無い荒探しの様な注意すらも甘んじて受け入れている訳でしょ。この本では目利きなんていう都合の良い言葉を使ってるようですが。
帰属意識とか戦後復興の古き良き日本みたいな考えでも良いですが、私だったら仕事の役割と対価を明確にすることが大事なんじゃないかなって思いますけどねー。じゃないとモチベーションが続かないでしょ。
感想例
尊敬する人の行動を学ぶことが成長の鍵だと思いますが、真似るだけでは限界があると思いました。模倣を通じて得たものを自分なりに発展させ、個性を活かすことも大切にしていきたいです。会社の方向性を理解することで、自分の役割が明確になり、成長のヒントが得られると思いますので、積極的に取り組んでいきたいと思います。
管理人さんの言う通りで、この本はお金(給与)のことは絶対に話題にしないんですよね。
精神とか考え方で人を働かせようとしています。だから、話の内容が気持ち悪いんです。
倫理法人会の定義する尊敬する人とは、どういう人をいうのでしょうか?まさか本部の任命したスーパーバイザーや県会長のことを指すのですか?全くの間違いですよ。しかし、信者は、信じる者は救われる状態で、そういう人たちの行動や考え方を真似ています。弱いもの虐めや法律違反も平気な人たちをどうやって尊敬できるのでしょうか?信者よ、目をさませ。と言っても、信者になってしまったものには何を言っても無駄ですが。
そして、はっきりと言います。この本を読まされている会社自体のスキルは高く無いです。スキルが高い会社であれば、倫理にハマって信者になるのではなく、弱いものには強く、強いものには弱くという倫理法人会の性質を見抜いてカモにしてますよ。そして、この本を読ますにしても、もっと別の方法でしていると思います。
大半はカモにされるようなバカ信者です。そんな会社の方向性なんて知ってもロクなことはありませんよ。やる気をなくして、自分自身のスキルが落ちるだけです。エセ倫理に洗脳される信者。そして、その信者に洗脳される社畜。これが倫理法人会が求める世界です。