2024/09/16 月見

明日、九月十七日は旧暦の八月十五日、「中秋の名月」です。晴れていれば、空に美しく輝く月を愛でて「月見」を楽しむ人も多いでしょう。
月見の風習は平安時代に中国から伝わったとされています。当初は単に月を愛でるだけでしたが、漢詩や和歌を披露し、音楽を楽しむ宴となっていきました。
文学作品にも月見の様子が見られます。例えば『源氏物語』には、都から遠く離れた須磨の地に流された光源氏が、内裏の華やかな月見の宴を思い出す場面があります。他にも『枕草子』などにも月見の様子が描かれています。
江戸時代に入ると月見の風習は庶民にも広がりました。秋の収穫期に重なり、地域によって味や形は様々ですが、団子や芋を供えるようになりました。そしてススキを飾って豊作を祈願するのです。
現代では、スマートフォンなどで撮影した月の画像を送り合い、一緒に月見を楽しむ人もいるようです。時代とともに月見のスタイルも変化しますが、大切なことは、自然を愛でる心の余裕を持つことなのです。

今日の心がけ◆月を見上げてみましよう

妙に『枕草子』好きだよねこの本。それはさておき、毎年この季節になると月見で「自然に親しむ」という話があります。「自然に親しむ心の余裕を待ちましょう」っ前も書いてました。心に余裕がある様に見えたらもっとノルマを課すでしょ。だからです。

感想例
。私たちも日々の業務に追われる中で、ふと月を見上げて心をリフレッシュすることで、新しい発想や豊かなコミュニケーションが生まれるのではないでしょうか。忙しい時こそ、心にゆとりを持つことの大切さを教えてくれるように思います。

『動物農場』 ジョージ・オーウェル
動物たちが人間を追い出し、理想社会を目指しますが、次第に豚が権力を握り、他の動物たちを支配するようになります。ご一読あれ

1+

3 件のコメント

  • 昨日は絵本で、今日は月見。子供に読み聞かせして、感想を言わせるような内容ですね。それともエセ倫理の核となる絶対的上下関係で、人を見下しているのでしょうか?時代とともに月見のスタイルも変化しますし、倫理法人会も時代とともに丸山敏雄の提唱した倫理とは別のものに変化しているのでしょう。そんなことはどうでもいいですが、大切なことは、信者に他人の拒絶を受け入れる小さな心の余裕でも持つように指導してください。恥と思うことのレベルを引き上げること=人間性を高める。これも倫理なのではないでしょうか?信者は倫理を学ぶことで恥と思うことのレベルが下がっています。もちろん、この職場の教養の内容もね。

    2+
  • 枕草子とか万葉集が頻出しますが、倫理研究所ではそれらが教養の象徴なのですかね。あまりに陳腐。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)