人が一人で出来ることには限界があります。ゆえに複数人で仕事をする際には、お互いに意見を交し合いながら、チームワークを高めることが肝要です。
株式会社サンリオの「ハローキティ」は誕生して今年、五〇周年を迎えました。社長の辻朋邦氏は、父親の急逝をきっかけに、業績が厳しい時期に入社しました。
辻氏は社長就任前、会社の改革案を持ってはいたものの、当時の社長とは考え方が異なり、なかなか受け入れてもらえませんでした。しかし、どうしたら理解してもらえるかを考え、毎日の対話を一年近く継続して理解を深めていきました。
社長に就任してからも社員の話を聴くために、対話の時間を設けたり、経営会議を新設したりするなど、徹底して周囲の意見に耳を傾けていきました。
さらに、同社の新たなキャラクターを決める「ネクストカワイイプロジェクト」では、ユーザーの投票によって次世代キャラクター候補を選出しています。
周囲の話を聴くことで、知見は集まり、協力者も増えるでしょう。行き詰まつた時、多くの人の意見に耳を傾けると解決の糸口が見つかるかもしれません。
今日の心がけ◆周囲の話を聴きましよう
大体の会社で行き詰るとそんな事をするんですよ。社員の意見を出し合うって言うヤツ。
で、最初は色々な意見が出るじゃないですか。全然畑違いな「こういうのが有ったらいいな」みたいなのとか出るんですよ。それを上司がぱっと見を却下していくんですよ。って言うか全部却下していくんです。そして書き直しろって突っ返してくるんです。だったら「自分で考えろや」ってなって誰も案を出さなくなって終わりです。
意見箱みたいなのも設置するんですが、自分に不都合な事が書かれたりすると朝礼で憤ってフンガフンガしながら「昨日こういう投書が有りました」みたいな事を言うんですよ。
そして誰も意見を書く人がいなくなります。
所詮聞く耳ってそんなもんですし、本当の意味で聞く耳を持ってる人が昇進するってほぼ無いんじゃ無いですかね。
感想例
自身の考えを押し付けるのではなく、対話を重ねて理解を深め、周囲の意見を取り入れることで、ハローキティは50周年を迎え、新たなキャラクターも生まれています。 私たちも、つい自分の考えに固執してしまうことがあるかもしれません。しかし、時には立ち止まり、周囲の声に耳を傾けることで、新たな視点や解決策が見つかるのではないでしょうか。 「聴く耳を持つ」ことは、個人としても、チームとしても、より良い未来を築くための第一歩だと感じました。
管理人さんの言う通りです。無能な経営者および管理職は、末端にアイデアを求めます。そこで、従業員は奇抜なアイデアを出すのですが、結果的に、それを審査するのが無能な経営者や管理職なので、どこにでもあるようなアイデアが採用されたりするんです。結果、今までと何も変わらないのです。
判りにくい文章だね
現社長の父親は社長じゃないってこの内容から読み取れる人ってどれくらいいるんだろう
普通先入観で、社長の父親は社長って思いこまないか?
そうなると改革案を受け入れなかった当時の社長は誰なんだろうって疑問が浮かぶんだけど
「当時副社長だった父親の死をきっかけに」とか「祖父である当時の社長」とか書いていただけると伝わりやすいんじゃないでしょうか
社長に就任して4年くらいの現社長の、その聴く耳を持つことが良いか悪いか判断するのはまだ早いんじゃないでしょうかね
親子だから対話できる事であって、たいてい意見を言わせて、即却下、かつ怒りだす。
対話にならないのが、この職場の教養を読ませてる会社。