2024/03/01 養豚の歴史

本日は「豚の日」です。国内の食肉で最も高い割合を占めるのが豚肉です。
日本における養豚の歴史を辿ると、『日本書紀』に豚の祖先である猪を飼養していたという記録があります。猪を家畜として飼養する技術は、西暦二〇〇年代から六〇〇年代頃に渡来人によってもたらされたようです。
それから時は流れ明治の頃、政府の重職であった大久保利通は国内産業の振興をはかり、畜産にも力を入れました。畜産物の消費を伸ばし、欧米諸国に負けない体躯をつくり、富国強兵策の足がかりとしたのです。
こうして現在にも通じる西欧の技術を取り入れた養豚が全国に広がりました。豚は雑食で生後一八〇日で肉を出荷できるので、今も変わらず重要な家畜です。
歴史や政治など様々な分野とのかかわりから、現在の食文化が形成されているのでしょう。そして、時代と共に改良を重ねながら食物の生産にあたってきた人々、食物一つひとつが命であることを、心にとめたいものです。
日々の食へ感謝し、命を支える存在や歴史に改めて思いを馳せてみましょう。

今日の心がけ◆食物への感謝を深めましよう

豚の日とは。「豚の日(ぶたのひ、英語:National Pig Day)は、毎年3月1日にアメリカ合衆国で開催されるブタを祝う行事である。」目的は「豚の正当な地位を認めること」だそうです。
本文の内容は「豚の日」とは全然関係ないうえに食っちゃってるよね。今日は何の日でネタ探ししている様子が伺えて微笑ましいです。

感想例
現状に満足することなく、より良い方法を追求し、伝統を守りつつも新しい技術を取り入れる柔軟性が必要だと養豚の歴史から感じました。そして、何よりも日々の食に対する感謝の心を忘れずに、それを支える人々と自然に敬意を払うことが大切だと再認識しました。

8+

6 件のコメント

  • 筆者の勝手な解釈による持論を聞かされ、本来とは異なる事実からの感想を言わなくてはならない担当者に『頑張れ!』と言いたい。

    5+
  • 現在にも通じる西欧の技術を取り入れた養豚を肯定的に受け入れて、何で昨日は古い手書きにこだわったんだ?
    自分がこだわるだけでなく、人に押し付けてただろ
    自分が世の中の中心だと思ってんだろう
    しかもその日その日で筆者の向いてる方向が180度違うんだよ

    3+
  • どっかの凡人のオッサンの作文なんだろうけど、こういう文章、本職の人らが読むって事考えないのかな。
    畜産業に携わる人たちにこんな薄っぺらい駄文読まれて恥ずかしくないのかな。
    あ、狂信者だから気づかないか。

    3+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)