2024/02/13 飽食を省みる

牛乳は「準完全栄養食品」といわれ、たんぱく質・脂質・炭水化物の三大栄養素に加え、カルシウムなどのミネラルやビタミンB群も豊富に含んでいます。
そのため戦後は学校給食に採用され、栄養不足だった子供の体格は向上、精神的にも安定し、しっかりと授業が受けられるようになったといわれています。
国内における牛乳の消費量は、一九九六年には五〇五万キロリットルに達しました。しかし、それを境に減少が続き、近年ではコロナ禍などによる需要の減少から「生乳余り」の問題が度々取り上げられました。
生乳は需要が減っても、急に供給を減らすことはできません。牛は毎日、乳を搾らないと病気になってしまううえ、生乳は長期間保存ができないためです。
牛乳に隕らず、消費しきれずに多くの食品を廃棄している現状があります。企業の努力に加え、消費者一人ひとりの食品ロスを減らす取り組みが必要でしょう。
「食べ物に困らない」ことが、当たり前にいつまでも続くものではないと肝に銘じ、感謝を忘れず食事を頂きたいものです。

今日の心がけ◆命の元へ感謝を深めましよう

自分で書いていて変だと思わないんですかね。
この文章の情報が正しいかどうかはさておき、食品ロスのせいで生乳が余ってるわけではないのに、食品ロスが問題だと書いてますが何を言いたいのか意味が分かりません。

感想例
私自身、業務で必要以上の資料を印刷したり、時間を有効に活用しきれていない点があり、食品ロスの話と重ね合わせると、もっと計画的に物事を進め、余剰を生まないよう心掛ける必要があると痛感しました。毎日当たり前のように使っている資源に対して、感謝の気持ちを忘れず、今一度自分の行動を見直す良い機会だと思います。

8+

5 件のコメント

  • 物余りの社会を作って来たのは先人たちでしょ
    フードロスが多いシステムにしてきたのは先人たちでしょ
    その先人たちを尊敬しろ敬えと今まで散々言ってきたんでしょ
    今でも人の為に便利な物を考え便利な社会を作っていくために仕事を考えようと言ってきたでしょ
    現場でただ作業してるだけの労働者に言ってもどうなるもんでも無いでしょ
    こんな物を労働者に読ませてどうにかなると思ってるのは本当に馬鹿なのか!

    7+
  • 管理人さんの言う通りで、筆者は自分だけ、何かがわかっていると思い込んでいます。こちらは、何が言いたいのかさっぱりわからない。
    まず、食品の需要と供給のバランス問題は、牛乳だけではないです。
    いきなり生産量を上げたり下げたりできないのは、米不足の時に理解しているでしょ。
    消費者側で食品ロスを減らすための取り組みについては何も書かれていないけど、必要以上に消費しろと言うのか?感謝だけでは問題の解決ができないのは誰もがわかるはず。
    それでも信者たちは「そうだそうだ」というのだろうか?
    呆れ果てる。

    5+
  • ん?コロナ禍が原因だとしたら食品ロス問題について考える必要なくね?
    だって例外なんだから、もう大丈夫でしょ。例外の需要減に合わせて生産減らしたり別ルートの生産ライン作ったって無駄でしょ。損するだけやん。
    例えが悪かったね…。食品ロスの問題はもっと別の話でしょ。

    6+
  • この話の根本にあるのは、国内畜産業者の過剰な保護じゃないの。
    ハムとか乳製品の輸入を制限してるから、すぐに不足や過剰になる。
    輸出入で調整がきくようになれば問題は小さくなると思うんだけど。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)