2024/03/01 養豚の歴史
本日は「豚の日」です。国内の食肉で最も高い割合を占めるのが豚肉です。日本における養豚の歴史を辿ると、『日本書紀』に豚の祖先である猪を飼養していたという記録があります。猪を家畜として飼養する技術は、西暦二〇〇年代から六〇〇…
本日は「豚の日」です。国内の食肉で最も高い割合を占めるのが豚肉です。日本における養豚の歴史を辿ると、『日本書紀』に豚の祖先である猪を飼養していたという記録があります。猪を家畜として飼養する技術は、西暦二〇〇年代から六〇〇…
令和三年十二月、「書道」が登録無形文化財に登録されました。その目的は、伝統的な書法による表現、これらの技を未来に向けて保存・継承するためです。同年八月には、伝統的な書道の技を保存し、次世代へ継承することを目的として「日本…
ある福祉施設で施設長として働くAさんのもとに、十年以上前に退職した元職員のBさんが訪ねてきました。互いの近況を報告し合った後、Bさんから「施設長のおかげで、名ばかりの『紫陽花ロード』に、紫陽花の花が復活することになりまし…
埼玉県行田市のB級グルメに「ゼリーフライ」があります。この料理を知らない人は、料理名からゼリーを油で揚げたものを想像するかもしれません。「ゼリーフライ」とは、おからやジャガイモをペースに、ニンジンやネギなどを加えて、楕円…
現代社会においては、手間がかかる伝統技術は敬遠されがちです。一方で、先進的ではないからこそ重宝され、活用されるケースもあります。江戸時代、井戸の掘削は人力の「掘り井戸」や地中に鉄棒を突き入れる「鉄棒式」が普及していました…
敬語の使い方は、試験にもよく出題されることから、数多くの本が出版されています。敬語は、様々な状況や異なる立場の人に対して、正しく過不足なく使わなければならないため、苦手としている人も多いでしょう。例えば、「食事をお召し上…
会議などでプレゼンテーションをした際、内容が相手にうまく伝わらなかった経験を持つ人がいるかもしれません。その理由の一つとして、相手に関する情報の不足が考えられます。発表する案件について相手がどの程度理解しており、どのよう…
新しい台所に立った際、使い勝手の良さに感心したことはないでしょうか。近代になって、台所に変革の兆しが見えてきたのは、大正デモクラシーの頃でした。台所の改善論議がなされ、台所改善運動が起こったのです。当時の台所では、竈や盥…
皆さんは一本の鉛筆で、どれくらいの長さの線が書けるのか知っていますか。鉛筆の芯をすべて使い切ると、筆記距離は50キロメートル近くになります。それに対して、油性ボールペンは約1.5キロメートルです。鉛筆は握るところまでは使…
花王株式会社感覚科学研究所は、日本人の「きれいにする行為」について、民俗学・歴史学の観点から国立歴史民俗博物館と共同研究を行ないました。その結果、身体・空間の洗浄、片付け、整理整頓といった「きれいにする行為」は時代を問わ…
コメント