2023/06/08 ここぞという時
子供が危険なことをした場合や、人に迷惑や危害を与えた場合、親は躾として子供を叱ることが必要でしょう。Aさんが子供の頃、公共の場でいたずらをすると父親に叱られることが度々ありました。そこで「自分は親になったら、あまり叱らな…
子供が危険なことをした場合や、人に迷惑や危害を与えた場合、親は躾として子供を叱ることが必要でしょう。Aさんが子供の頃、公共の場でいたずらをすると父親に叱られることが度々ありました。そこで「自分は親になったら、あまり叱らな…
四月より新しい部署に異動したBさんは、どうやって同僚との距離を縮めればいいのか分からず、悩んでいました。ある日、同僚が歓迎会の席を設けてくれました。そこで、Bさんは〈同じ部署で働く社員の顔と名前、趣味や特技などを覚えて心…
Kさんには、生きる上で大切なことをありのままに話し合える友人がいます。友人と会うのは二ヵ月に一度ほどですが、お互いの思いを述べ合うことで、自己の心や考えが整理され、気持ちが前向きになります。生き甲斐や生きる基軸を持つ大切…
国際連合は、日本とアフリカのセネガルの共同提案を受けて、六月五日を「世界環境デー」に定めています。これは一九七二年六月五日から開催された「国連人間環境会議」を記念しています。その後、日本では六月を「環境月間」と定めました…
薄月夜 花くちなしの 匂いけりこれは俳人の正岡子規が、雨雲で月も薄れてしまう夏半ばの夜に、ふとクチナシの花の香りを感じた様子を詠んだものです。俳句にも表われているように、その白く可憐な姿以上に「甘い香り」の際立つクチナシ…
朝起きるのが辛いと思う人の多くは「疲れを感じている」といわれています。その理由の一つとして、睡眠の質や食事の摂り方、仕事上のストレスといった生活習慣などが関係しているようです。Aさんは朝が苦手で、目が覚めても前日までの疲…
六月を迎え、新入社員の皆さんも職場の雰囲気に馴染み、今まで以上に会社の期待に応えようと仕事に取り組まれていることでしょう。そうした新人社員のひたむきな姿勢が先輩社員に伝わると、お互いの仕事に対するモチベーションアップや職…
中国の風習である「衣更え」を日本が取り入れたのは平安時代のことです。貴族だけが年二回、夏と冬の装束を入れ替えていました。江戸時代になると、幕府が武士の衣更えを制度化しました。しかし、庶民は手持ちの着物が限られているので冬…
人の心を見ることはできませんが、人の行為を見ることはできるはずです。例えば、電車で席を譲る人、手袋の片方を落としたことに気づかず立ち去る人に、拾って追いかけて行く人を見かけた時などが挙げられます。高校教師を経て詩人、作詞…
普段生活している時は「当たり前」だと思っていて、そのありがたさに気づけていないことは誰しもあるでしょう。「当たり前」の大切さに気づくのは、それを失ってからの場合が多いものです。例えば病気知らずの人が体調を崩し、数日間寝込…
コメント