2023/10/13 式三献

私たちが日頃から何気なく使っている「数」には、単に数量を表わすだけでなく、伝統に基づいた意味が込められていることがあります。
和食の席では、まず初めに前菜が出され、次にお造り(刺身)、焼き物、蒸し物、揚げ物などが運ばれ、それらを食べ終わった後にご飯と香の物(お新香)、最後に季節の果物などで締めるというのが一般的な流れです。
この中で最初に出される前菜は、三種盛りであることが多く、室町時代の足利将軍家で行なわれた「式三献」という儀式に由来するといわれています。
「式三献」とは、祝いの宴に先立って催された儀式のことをいいます。まず一の杯に注がれた酒を主客より順に列席者が飮んでいきます。これを一献とし、二の杯、三の杯を順番に回し飲みして三献となります。
これは、仲間意識を高めることが目的だったといわれています。また、三という数字は縁起が良いとされ、お祝いの席に用いられてきました。そのほかの場面でも数に注目すると、日本人の知恵や伝統に触れることができるかもしれません。

今日の心がけ◆数に注目してみましよう

著者がバカなのかなー。読んでる人をバカだと思ってるのかなー。
そして信者は、今日一日数に注目するのかなー。
多分この本を読まされた人は誰も数に注目しないと思うよ。もっとためになる事を書けば良いのに。
ハマスとイスラエルに関してとかね。

感想例
数が入っている言葉とか、仕事でもなぜその数になっているのかとか気にしてない場合が多くありました。今日から気になる数字を見たらまずは調べてみたいと思いました。その数字に込められた意味を知る事で、より先人ヘの感謝と理解が増す様に思います(笑)

3+

5 件のコメント

  • 日本人の知恵や伝統とやらを発見するために、数に注目しようって言ってるのね。
    職場なんだから利益とか不良率とか、データを意識させる内容書いてくれよ。

    6+
  • 常に古い話ばかりで、新しい話題が一切ない。
    新しそうな題目かなと思っても、毎度いきなり過去の日本に引き摺り込む。
    そして、小学生レベルな内容。
    どこが「職場の教養」なのだろう。
    筆者の自己満足に他ならない。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)