2023/06/01 衣更え
中国の風習である「衣更え」を日本が取り入れたのは平安時代のことです。貴族だけが年二回、夏と冬の装束を入れ替えていました。江戸時代になると、幕府が武士の衣更えを制度化しました。しかし、庶民は手持ちの着物が限られているので冬…
中国の風習である「衣更え」を日本が取り入れたのは平安時代のことです。貴族だけが年二回、夏と冬の装束を入れ替えていました。江戸時代になると、幕府が武士の衣更えを制度化しました。しかし、庶民は手持ちの着物が限られているので冬…
人の心を見ることはできませんが、人の行為を見ることはできるはずです。例えば、電車で席を譲る人、手袋の片方を落としたことに気づかず立ち去る人に、拾って追いかけて行く人を見かけた時などが挙げられます。高校教師を経て詩人、作詞…
普段生活している時は「当たり前」だと思っていて、そのありがたさに気づけていないことは誰しもあるでしょう。「当たり前」の大切さに気づくのは、それを失ってからの場合が多いものです。例えば病気知らずの人が体調を崩し、数日間寝込…
ある日、宿題をしていた小学二年生の息子が、父親のAさんに「どうして鉛筆は紙に書くことができるの?」と質問してきました。Aさんは小さい頃から鉛筆を当たり前のように使ってきましたが、思うように答えることができなかったのです。…
世界各国において、ここ数年、渡航制限や移動制限が課されたことで、世界は経済活動の停滞、貿易や投資の停滞に直面してきました。人の移動だけでなく、食料や製品の輸出入にも影響が出たこの状態を、江戸時代の政策になぞらえて「鎖国」…
私たちは毎日、「呼吸」をしながら生きています。心地よいと感じる呼吸の仕方を覚えると、仕事に対する集中力や充足感が高まることがあります。ストレスを感じやすい人は、いつのまにか浅く速い呼吸になっていることが多いといいます。そ…
文学や絵画等の芸術作品の中で、長い年月を経てもなお、現代において多くの人に鑑賞されている作品のことを古典といいます。長い年月の間に多くの人に愛され続け、現代まで生き残った古典には、時代を経ても飽きられない魅力があるという…
ピアニストのイグナツィーヤンーパデレフスキの言葉に「練習を一日休むと自分にわかる。二日休むと批評家にわかる。三日休むと聴衆にわかる」があります。Nさんは書道が趣味なのですが、小筆で仮名を書くのが苦手でした。〈同じ書道を習…
H社長は、資本提携している子会社の経営を任されることになりました。その子会社は、社員のモチベーションが低く、業績が長年にわたり低迷しており、社内全体でもメリハリが感じられませんでした。初日の朝礼で全社員に挨拶を行なった直…
周囲とより良い関係を築くためには、明るい挨拶や返事をするのはもちろん、相手に思いや考えを伝える際の話し方も大切になります。Aさんは、母との会話にストレスを感じることが多くなっていました。母は年齢を重ねるごとに、何度も聞き…
コメント