言葉は時代と共に変化しますが、その移り変わりの中で間違った意味で認識されてしまうことがあります。
文化庁では令和四年一月から二月にかけて令和三年度「国語に関する世論調査」を実施し、本来の意味と異なる使用傾向のある言葉について調査しています。
例えば「姑息」という単語は、本来は「一時しのぎ」という意味ですが、七三・九%が「ひきょうな」という意味で認識しているようです。
また、「のべっまくなし」は、「のべつくまなし」という誤った使われ方が全体で二七・一%でした。加えて一〇代では、どちらも使わないが六八・五%でしか。
言葉は情報を受け取る両者が、互いに同し意味を共有しているからこそ通じるものです。もちろんお互いの認識に齟齬があれば意思疎通にトラブルが生じます。
職場は世代や育った環境など、背景が異なる人の集まりです。本来の意味をふまえて正しい言葉を使うことで、円滑に業務を行なえるでしょう。
そのためにも、まずは自分が使用している言葉が正しいか調べたいものです。
今日の心がけ◆言葉の意味を調べましよう
何回目か分からない位このネタやってますよ。そのたび、言葉は変化するって書いてきましたが、今回は著者が自ら冒頭で「言葉は自体と共に変化する」と書いていながら、「正しい言葉を使う」という矛盾した事を言っています。著者が若者の言葉が分からないから腹いせ書いていると思われても仕方がないですよ。
感想例
普段自分が使っている言葉が年配の方と違う意味で使っていた場合等、言葉が変化して違う意味で使っているのではないかを確認して正しい言葉で話をしたいとおもいました。
3+
管理人さんの言う通りです。
この矛盾に気がつかない信者の問題をどげんかせんといかん。www
七三・九%が「ひきょうな」という意味で認識
どちらも使わないが六八・五%
こうやって変わっていくのは自然なこと
老害が何を言おうが変わっていくし、必要無ければ消えていく
老害はどうせあとは死ぬだけで社会の構成員として重要じゃ無いんだから自然な変化を邪魔するなよ
著者だって自分が生まれる遥か昔の時代の日本語を正確に使用してるわけじゃないでしょ
自分だって昔から見たら乱れた間違った日本語を使ってるくせに下の世代がが変わっていくのがそんなに気に入らないか