2022/07/07 正しく伝える
会話は人とコミュニケーションを図る上で最も大切な手段の一つです。他者との良好な関係を築くには、正しい言葉を使うことが肝要といえるでしょう。文化庁が発表した令和元年度の「国語に関する世論調査」によると、現在、日本人の約六割…
会話は人とコミュニケーションを図る上で最も大切な手段の一つです。他者との良好な関係を築くには、正しい言葉を使うことが肝要といえるでしょう。文化庁が発表した令和元年度の「国語に関する世論調査」によると、現在、日本人の約六割…
OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(二〇一八年)によると、日本における十五歳の生徒の数学的リテラシー(知識と能力)は、OECD加盟国三十七力国の中で第一位という結果でした。私達がかつて学んだ算数や数学の教科書は…
「親しき仲にも礼儀あり」というように、親密な間柄であっても、度を過ぎて礼儀を欠くようなことがあると、その関係性が壊れることがあります。家族や友人といった関係にある人だけでなく、職場の同僚やお客様に対しても、礼儀を尽くすこ…
同じ物体を見ているのに、見る側の位置や角度によって、まったく違ったものに見える場合があります。円柱や円錐などは、分かりやすい例といえるでしょう。かつて東京都足立区にあった千住火力発電所には、高さ八〇メートルを超える四本の…
日常生活の失敗も、捉え方によっては、新しい発見につながる場合があります。Aさんはかつて、自宅のパソコンに外付けのハードディスクを使用していました。外付けハードディスクは大容量のデータを記録できます。音楽鑑賞が趣味のAさん…
日本列島の多くの地域には、夏が来る前に、長雨が続く梅雨があります。梅雨入りから梅雨明けまで、梅雨に関するニュースが話題に上がります。梅雨の時期のどんよりとした天気は、仕事にも影響を与えることがあり、それを嫌う人もいるでし…
今年五十歳になるT氏は、十年前、大病を患いました。それまでは、体を犠牲にしてでも働き続けることを美徳としていました。朝食を食べたり食べなかったり、お酒も毎日飮むなど、健康にまったく気を使っていませんでした。大病を克服して…
自然界に生息しているキノコは、大きく二つの種類に分かれます。一つは、シイタケなど倒れた本や落ち葉などを栄養源とする「腐生性キノコ」です。もう一つは、マツタケなど生きた木の根と共生関係を保ちながら生育する「菌根性キノコ」で…
私たちが暮らす社会には、様々な仕事があり、それぞれが社会を支え、生活を豊かにする役割を担っています。職場においても、営業、総務、経理など、いくつかの部署に分かれ、それらが一つになって初めて会社という組織が成り立ちます。も…
『論語』に、「過ぎたるは猶及ばざるか如し」という一節があります。これは、何事においても足りないのは困るが、それと同じくらい、やり過ぎもよくないということを意味しています。『論証』の格言が現代にまで受け継がれているのは、人…
コメント