中国では、昔から方角や季節を四つの色にたとえてきました。東西南北の守護神は、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神です。日本では、七世紀末から八世紀初頭の高松塚古墳やキトラ古墳の壁画にすでに描かれています。
大相撲の土俵のつり屋根の四方に下がる房の色も青・朱・白・玄です。取り組みは神事として行なわれるため、房には魔除けの意味があります。
また、端午の節句の鯉のぼりの五色の吹き流しは、四つの色に黄の一色が加えられ魔除けの意味がこめられています。神社仏閣で使われる五色の旗や五色の幕、慶事で使われる五色の水引も同じです。
春夏秋冬の四季には、それぞれ青・朱・白・玄の四色があてられて、青春・朱夏・白秋・玄冬の言葉が生まれました。青春は馴染みのある言葉ですが、そのほかの季節にも色があるのです。
私たちが普段何気なく使っている色には、古代中国に端を発する長い歴史や伝統があるのです。
今日の心がけ◆歴史や伝統を知り生活を豊かにしましよう
現在中国と呼ばれる地域の歴史です。↓ 朝鮮の部分は無視してください。
万世一系の日本の年表と一緒にしていますが中国は内戦じゃいですからね。毎回国が変わってますから。日本人的史観で中国を考えると誤解しますので注意ですよ。今でも戦争と殺戮を繰り返しているのが中国と呼ばれる地域ですから。
歴史や伝統を知る事は物凄く大切ですよ。マジで。
0
季節の色が四色から五色になって、他のものにもこじつけて、最後は古代中国に想いを馳せるのかと思ったら、生活を豊かにしろと言う。
普段、何気なく色を使っていると言うけど…全く意識していないよ。
色は光の三原色の中から、その物に吸収されなかった色が反射して目に入った色の組み合わせです。
私はそっち系が好きで、どちらかと言うと太陽の恵みに想いを馳せちゃうかな。
たまには理科系の教養をお願いしますよ。
歴史は嫌いな科目でした。
伝統は、それが良いものなら続ければ良いと思いますが、例えば実費積立の社員旅行で偉いさんの接待とかの腐れた伝統はなくすべきだだ思います。
何に思いを馳せようが自由だと思います。その自由を束縛しにくる職場の教養は無くすべき物だと思いました。
で?
なんの話してんの?
何回読んでもオチが分かりませんね。だから中国が何なんですか?苦し紛れに書いた文章だとすぐに分かりますね。今回は、いつものネタ切れ君が書いたのかな?
『色々な由来はありますが季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけたいと思いました。』ぐらいしか言うことがない。
だからどうしたって話。
僕のは年中赤黒くギンギンです。
最後の一文は逆!
色に伝統があるとではなく、伝統が色を使っているだけ。
こじつけもいい加減にしろ。
今回の話は、色に歴史や伝統があるというより、色を4色、5色使うことで「魔除けの意味がある」ということの方が教養になる。
今、現在は「神を祭る」と言う風習(?)はどこにでもあるけど、魔除けと言う風習はさほどない。
では、なぜ昔は色を数種類使ってでも魔除けをしていたのか。
おそらく、病気や自然災害が、悪魔の仕業と思っていたのでしょう。
その辺を掘り起こしてもらえば面白いかもしれない。
生活を豊かにしましょう(?)・・・どこからそんな話になるのかわからないけれど、今日のこころがけって蛇足もいいとこ・・・真面目にいらないと思う。