Sさんは小学生の娘の宿題を見ていました。点と点を線で結ぶ問題があり、机の上には「定規」と「物差し」が置かれていました。
定規は線を引くための道具です。本来は目盛りがありませんが、目盛りがある場合は、端から間隔を置いてゼロが始まります。
一方、物差しは長さを測るものです。一番端からゼロの目盛りが刻まれます。心の尺度を指す言葉として「自分の物差し」とは言いますが、「自分の定規」とは言いません。
Sさんがそのことを話すと、「知らなかった。同じように見えても役割が違うんだね」と娘は驚いていました。
物にはそれぞれ本来の働きがあります。物を大切に使うとは、その物の役割を知って、正しく使うことも含まれるでしょう。
別の用途に代用することはあっても、その物の力は、本来の働きで最大限に発揮されるのだと心得ておきましょう。
今日の心がけ◆物の本来の働きを知りましよう
「挨拶」と「すぐ行動」と「感謝」以外に「物を大切に」っていうのも鉄板パターンですね。見落としていました。
今から道徳的な話は無しで考えますよ。
物を大切にする事とは何でしょうか。「出費が減る」事ですね。という事は、物を作る人の仕事が減るという事です。という事は物を作る人は他の物を買えなくなるという事です。という事は自社の製品やサービスが売れなくなるという事です。
本当に物を大切に使う事は良い事なのでしょうか。
そういう勿体ない精神が国民にあるので、100年に1度の震災で震災増税とか、国の借金1000兆円を増税で返すとか言って役人から付け込まれるんですよ。借金は悪で貯金が正義みたいな考えは無いですか? 借金なんて返さなくても、経済発展すれば全部解決する事ですよ。
つまり物を大切に扱わない事が経済発展につながり、借入の実質金額を減らす事になるんです。貯金は一番の悪です。
何を偉そうに「心得ておきましょう」だ。
私は定規にもなる折りたたみ式の物差しを100円ショップで買った。
1つの物で複数の役割を兼務することができる物があることを把握した方が良い。
文章は古い考え方が基本にあるが、ネットを見れば自分に合った効率的・効果的な商品をA Iが勧めてくれる。
物を大切に使うのは良い。
しかし、さっさと使い倒して使い終えたら、新しい物を購入してみることを勧める。
いつまでも紙に手書きじゃダメでしょう。
相手の顔を思い出し、気持ちを込めて笑顔でメール打てば良いんですよ。