2024/05/15 懸命に働く
Sさんは出張先のホテルに宿泊し、翌朝は六時に出発する予定でした。チェックインする際、ホテルのスタッフにタクシーの手配を依頼すると、「少しお時間をください。後ほどお部屋に電話を入れます」と伝えられました。ところが、Sさんが…
Sさんは出張先のホテルに宿泊し、翌朝は六時に出発する予定でした。チェックインする際、ホテルのスタッフにタクシーの手配を依頼すると、「少しお時間をください。後ほどお部屋に電話を入れます」と伝えられました。ところが、Sさんが…
子供の頃から学校や家庭で教えられてきた挨拶は、仕事を円滑に進める上で欠かすことのできない礼儀の一つです。「挨拶もできない」と相手から思われると、信頼を損ねる恐れもあります。建設現場の責任者であるAさんが、入社して間もない…
剣豪として名を馳せた戦国武将の一人に柳生宗厳かいます。柳生家一門の間でも「当家の宝」と言われるほど剣術のセンスに秀でており、当時流行していた様々な流派に学んで、メキメキと腕を上げていきました。ところが、宗厳か三十五歳の時…
五月の第二日曜日は母の日です。母の日は、一九〇八年にアメリカのアンナージャービスという女性が、亡くなった母親を追悼するため、感謝を表わす催しを教会で行なったことが起源とされています。M子さんは、母への感謝の印として、毎年…
S氏は長年に亘って、新入社員を対象とした研修を担当していました。社会人として身につけるべき挨拶や返事の仕方、職場の一員としての心持ちなどを、時代に合わせて伝えてきました。S氏が講師としての経験が浅かった駆け出しの頃、参加…
革製品の靴やかばんは、適切な手入れで長持ちさせることができ、使い続けることで風合いが増し、革が持つ個性も引き出せます。Nさんは、出張が多く、仕事用の革のかばんの劣化が早いため、毎年のように新調していました。ある時、これま…
「公私混同」という言葉があります。公(職場や学校など)と、私(自宅や趣味の場など)での言動の区別がつかない人や、公私が曖昧な事態を指す言葉です。公私混同する人は、公の場であっても私的な場と同じように振る舞うため、周囲の人…
戦を扱った映画などで「やあやあ我こそば」で始まる「名乗り」を上げるシーンを目にしたことがある人も多いでしょう。武将が自らの氏名や家柄、身分などを声高に告げることを「名乗り」と言います。相手に正々堂々と勝負を挑み、兵士たち…
四月に新入社員として入社した人は、まだ分からないことが多い中で、仕事に邁進しているのではないでしょうか。分からないことや疑問があれば、すぐに先輩に聞いたり、資料などを確認することが大切です。その際に、内容や仕組みを理解し…
厚生労働省によると、令和四年の女性の労働力人口は前年から一六万人増えて三〇九六万人となり、労働力人口総数の四四・九%を占めています。M氏は妻と高校生の息子の三人家族で、妻は十年前から仕事に復帰しました。最近、妻は仕事が忙…
コメント