2019/06/09 自社の年史づくり
創業七十余年の会社に勤めるTさんは、上司から「自社の年史」を制作するように指示されました。しかし、どこから始めればよいのかわからずに悩みました。 そこで、他社の年史などを参考にすることにしました。すると、膨大な資料が必要…
創業七十余年の会社に勤めるTさんは、上司から「自社の年史」を制作するように指示されました。しかし、どこから始めればよいのかわからずに悩みました。 そこで、他社の年史などを参考にすることにしました。すると、膨大な資料が必要…
良い職場環境とは、どのような所でしょうか。それは、目に見える所もさることながら、目に見えない所に鍵がありそうです。 例えば、必要な物が、必要な時に、すぐに取り出せるような環境は、生産性を向上させ、働く人のストレスを軽減さ…
Aさんは、息子が所属する少年サッカーの試合を観戦しに行きました。 試合には負け、チームのコーチが反省会で、「ゴール前での展開は、おおむね良かった。一つのミスプレーを除いては」と強調したのです。 その時Aさんは、将棋の羽生…
日々、何気なく交している会話には、その人なりの癖が表われるものです。その一つが長話になってしまうことです。 人の話を聞いていて、〈話が長いな〉〈同じことを何度も言っているな〉などと感じることはよくあります。では、自分自身…
私たちは日々の生活の中で、様々な「もの」に囲まれています。 「もの」からは、機能や働きによる便利さや、その存在から得られる心の安らぎなど、たくさんのメリットを受けています。 そうした反面、普段、「もの」に感謝することはあ…
「夕方には戻るから、それまでに『あれ』を仕上げておいてね」。Aさんは、後輩のBさんにそう言い残し、営業に出向きました。 「はい」と返事をしたものの、「『あれ』 つてどれのことだろう?」と、いくつか任されていた案件を頭に巡…
「持つべきものは友」という言葉があります。 「人間は一人では生きられないため、苦しい時や悲しい時に、同じ思いを持って支えてくれる友が人生には必要である」という意味です。 「友」といえば身近な親しい人をイメージしますが、学…
八十歳を過ぎた一人暮らしの母親とは、遠く離れて暮らすFさん。近くに住む弟夫婦が面倒を見ていますが、長男であるFさんは気がかりでなりません。 Fさんは、努めて電話をかけるようにしました。元来心配性の母親は些細なことを気にし…
中国、戦国時代の思想家、孟子の言葉に「良知」という言葉があります。良知とは、人が本来持っている善悪を判断する力のことです。 この誰もが持ち合わせている良知という判断力ですが、人は困難に直面すると、我が身可愛さのあまり判断…
物事は、取り組む心持ちによって、その成果に違いが出てくるものです。 自動車教習所に勤務するSさんは、近頃、担当する教習生からやる気が感じられないことについて悩んでいました。運転技術もなかなか上達しません。 ある日、一人の…
コメント