2022/10/03 電車での備え
電車で通勤しているSさん。ある日の通勤途中に、同じ車両内の少し離れた所から、「大丈夫ですか! 聞こえますか!」という女性の声が聞こえました。その女性は、卒倒した男性に必死で声をかけていました。男性はドアにもたれながら何と…
電車で通勤しているSさん。ある日の通勤途中に、同じ車両内の少し離れた所から、「大丈夫ですか! 聞こえますか!」という女性の声が聞こえました。その女性は、卒倒した男性に必死で声をかけていました。男性はドアにもたれながら何と…
「一事が万事」とは、二つの物事から、他のすべてのことを推し量ること。また、一つの小さな事柄の調子が他のすべての場合に現れる」という意味です。ある日、Nさんの家に会社の同僚が来ました。急な来訪だったため、部屋の片付けをする…
結婚を機に沖縄県に移住したMさんは、重要な仕事を任されたり、壁にぶつかったりした時には、「なんくるないさ」という気持ちで臨んでいます。「なんくるないさ」とは沖縄の方言で、「なんとかなるさ」という意味です。沖縄の方言のなか…
物事を頼まれた時は、喜んですぐに取りかかることが重要です。例えば、上司から「先方に確認するように」という指示を受けた場合、即刻、連絡をとるということです。あるいは、時間のかかりそうな書類作成の依頼を受けた際にも、まずは一…
Yさんは、日頃から「ありがとう」という言葉を囗にするよう心がけています。それは、ある時の社員研修で「ありがとう」には、周りの人の心も自分の心も明るくする力があるという話を聞いたからです。実際に「ありがとう」と声に出すと気…
デールーカーネギーの著書『道は開ける』の中に、悩み事が起こった場合には、「何を悩んでいるか」と、「思いつく限りの解決策」の二点書き出し、一番と思う解決策を実行すれば良いと述べられている箇所があります。Aさんはその箇所を読…
オランダのヴィムーホフ氏は、通称「アイスマン」と呼ばれています。なぜなら、彼は氷水に浸かった時間のギネス記録保持者だからです。そのほかにも冬のキリマンジャロを未経験者や病気を患っている人などと共に、四十八時間以内で登頂し…
公園や野原にコスモスが咲く季節となりました。コスモスはメキシコ原産で明治期に日本へ渡来した花です。若山牧水は「ながながと 折れたるままに先青み わづか擡げてコスモス咲けり」と歌を詠んでいます。可憐な花ですが折れても咲く力…
日本の神社の入り囗には、様々なタイプの鳥居が建てられています。世界遺産となった「厳島神社」の鳥居は海に建つ有名な鳥居です。平清盛が造営したとされ、現代に至るまで数回にわたって建て替えられたとされています。現存しているもの…
本日は清掃の日です。一九七一年(昭和四十六年)のこの日に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことに由来しています。また、環境省が毎年九月二十四日から「浄化槽の日」の十月一日までを「環境衛生週間」と定め、リサイ…
コメント