2023/05/06 心も体も朗らかに
五月の大型連休は、暖かくなってきたということもあり、屋外に出て心身共にリフレッシュする人も多いでしょう。一方、四月に入社した新入社員や異動などにより環境が変化した人は、緊張からくる疲労のせいか、この時期に体調を崩したり、…
五月の大型連休は、暖かくなってきたということもあり、屋外に出て心身共にリフレッシュする人も多いでしょう。一方、四月に入社した新入社員や異動などにより環境が変化した人は、緊張からくる疲労のせいか、この時期に体調を崩したり、…
五月五日は五節句のうちの一つである端午の節句です。日本では、江戸時代に武家で飾られていた幟旗を町民が真似するようになり、鯉のぼりを飾る風習となりました。当時の鯉のぼりは紙で作られていました。Kさんはこの時期に歌われる童謡…
社史は創業から今日に至るまでの仕事の取り組みの歴史といえるでしょう。その際に作成された資料は、歴史が長いほど膨大な量になりますが、それらをきちんと整理して保管する方法を工夫して資産化することも大事です。これまで行なってき…
アフリカ大陸の北に位置するチュニジア共和国。このあたりに紀元前八百年頃にカルタゴという国家が築かれました。カルタゴは地中海西部を掌握し、莫大な富を得て経済発展を遂げていったのです。ところが紀元前三百年頃より、地中海の覇権…
本日は、唱歌「茶摘み」で馴染み深い「八十八夜」です。八十八夜は立春を一日目として八十八日目にあたる日で、「新茶」が出回る季節です。初物のお茶を飲むと、その年を無病息災で過ごせるといわれています。新茶は夏前に収穫するので紫…
平成十七年に食育基本法が制定されてから、農林水産省によって食育推進基本計画が進められています。「朝ごはんを食べよう」「バランスよく食べよう」などの目標が掲げられており、その中の一つに「みんなで楽しく食べよう」という共食の…
昨年、登山初心者のM氏は、夫婦で登山ガイドが同行するツアーに参加しました。ペース配分などアドバイスをもらいながら山を登り始めました。別のツアー参加者は、山の天候は急変することが多く、景色が見えないことがあると教えてくれま…
日本には、「春」「夏」「秋」「冬」の四季があり、それぞれに美しい表情を持つ大自然の営みがあります。目に映る光景に意識を向けがちですが、私たちはその営みの中に確かに存在しているのです。地球上の生物は、およそ四十億年の歴史を…
目上の人に意見を申し述べることを進言といいますが、職場の上司に、自分の意見を率直に伝えることは、なかなか勇気がいるものです。上司や先輩は、部下や後輩の意見を述べやすい風通しの良い職場環境を整え、定期的に意見を聴取する機会…
日本発祥のスポーツの一つに駅伝があります。一九一七年(大正六年)の四月二十七日、初めて駅伝の大会が開催され、「駅伝誕生の日」となりました。当初は、京都の三条大橋から東京の上野不忍池まで、距離にして五百ハキロを二十三区間を…
コメント