2023/05/25 日に一度
ピアニストのイグナツィーヤンーパデレフスキの言葉に「練習を一日休むと自分にわかる。二日休むと批評家にわかる。三日休むと聴衆にわかる」があります。Nさんは書道が趣味なのですが、小筆で仮名を書くのが苦手でした。〈同じ書道を習…
ピアニストのイグナツィーヤンーパデレフスキの言葉に「練習を一日休むと自分にわかる。二日休むと批評家にわかる。三日休むと聴衆にわかる」があります。Nさんは書道が趣味なのですが、小筆で仮名を書くのが苦手でした。〈同じ書道を習…
H社長は、資本提携している子会社の経営を任されることになりました。その子会社は、社員のモチベーションが低く、業績が長年にわたり低迷しており、社内全体でもメリハリが感じられませんでした。初日の朝礼で全社員に挨拶を行なった直…
周囲とより良い関係を築くためには、明るい挨拶や返事をするのはもちろん、相手に思いや考えを伝える際の話し方も大切になります。Aさんは、母との会話にストレスを感じることが多くなっていました。母は年齢を重ねるごとに、何度も聞き…
「問」とは、時間と空間を、感覚的に捉えた言葉といえるでしょう。例えば、「間が悪い」や「間が合う」は、タイミングの良し悪しの判断に使われます。また「問合い」は、相手との距離を図る際の言葉として使われます。人間関係でも、「鬼…
商品やサービスにおいて「顧客満足」という言葉をよく耳にする昨今です。顧客満足とはカスタマーサティスファクション(CS)とも呼ばれ、人が商品やサービスの提供を受ける時に感じる何らかの満足感のことです。お店利用時のポイント付…
日常生活において、気持ちが昂る、ワクワクするのはどんな時でしょうか。それは、好きなことをしている時や仲のいい人と話す時など、人によって様々でしょう。こうした楽しい状況では、気力が満ちているはずです。しかし、そういった状況…
ある日、Yさんは学生時代の友人と話していて、出身地の話題になりました。友人に比べて、あまりにも自身の出身地について知らないことに気づいたYさんは、祖父母や両親に故郷について聞いてみることにしました。地元の産業や自身の家系…
仕事をする上でいつも明るく前向きな姿勢で業務に邁進していれば、予期せぬトラブルや問題もすぐに対処することができるでしょう。しかし、なかなかやる気が起きず、仕事に手が付けられないこともあります。やる気はそう簡単には湧いてき…
Sさんは、部署内で新たなプロジェクトメンバーに選出されました。しかし、今まで携わってきた業務とは異なる分野のため、不安な気持ちがありました。「メンバーはほかの人のほうが良かったのではないか」「なぜ自分が選ばれたのか」そん…
集団の中にいると、その集団の能力を客観的に把握するのは難しいものです。社会心理学の分野には、「自分自身への評価」に関する研究が多くあります。例えば、自分の属する集団が成功したときには、その原因を集団自身の能力や頑張りなど…
コメント